Tips

modoでアイテムのスナップ移動

Channel RelationShipで紹介したグリッドにスナップしたように移動する方法で思い出しましたが、演算の「切り上げ」「切り下げ」ノードを使って正数を出力しても同じ表現ができるので、その方法について書いてみます。

「切り上げ」「切り下げ」そのままだと、スナップする間隔が指定できません。
任意の大きさでスナップする計算方法は以下の通りです。

  1. 「位置」÷「スナップする間隔」の値を「切り上げ」ます。これで何マス移動したかを求めます。
  2. 「切り上げ」の出力値を「スナップ間隔」でかけてやります。これでアイテムの位置を求めます。
  3. グループロケータの「SnapSize」と「XYZ」はユーザーチャンネルです。
    「SnapSize」は浮動小数点数タイプのチャンネルで、スナップする間隔を入力します。例えば 1 を入力すると 1m 間隔でスナップします。

ロケータの位置をアセンブリを経由してトーラスの位置に出力すると、トーラスがスナップしながら移動するようなアニメーションになります。

このスナップ計算は以前ゲーム作ろうと思ってマップチップ移動調べたときに、チュートリアル見て覚えました。こういう計算は自分では全く思いつかないので、ゲーム系の解説しているサイトはすごくためになります。

modoのパーティクルはアイテムと同様にモディファイヤで制御することができます。パーティクルに今回作ったスナップ アセンブリを使用すると、パーティクルの位置をスナップさせることができます。

スケマティックはこんな感じです。

トーラスからSurface Emitterを使用して、寿命が1フレームのパーティクルを発生します。
Particle Operatorを使用してパーティクルの「位置」を、Collector / Emitterを使用して別のParticle Simulationに継承します。このときスナップアセンブリを使用して、パーティクルの位置が一定間隔にスナップする設定しました。
右下のParticle Operatorは「寿命」と「サイズ」をChannel RelationShipを使用して、発生後30フレーム経過したら小さくなって消えるようしています。

パーティクルのスナップの処理はレゴ風エフェクトに使えないか試したのですが、パーティクルの発生数が多いと同じ座標に複数のパーティクルを重なった状態になって使えませんでした。パーティクル制御の参考になるかと思ったので失敗例として公開しておきます。

アイテムとパーティクルの両方で同じアセンブリが使えるのは、機能ごとに似たような別の仕組みを覚え直す必要がなくてとても便利ですね。

Modo Tips



 

記事のまとめページ

コメントを残す