Composite
Captain Marvel: Breakdowns
次世代映画制作のためのリアルタイムインカメラVFX
Epic GamesがUnreal Engineを使用したバーチャルプロダクションツールを研究してるようです。従来のグリーンスクリーン撮影の代わりにLEDスクリーンを使用することで、リアルな環境照明のある撮影が可能になる […]
Fast Bokeh 使ってみた
フリーで公開されている被写界深度プラグイン「Fast Bokeh」を使ってみました。定番のボケプラグイン「Lenscare」、AE標準の「ブラー(カメラレンズ)」を比較したので画像もアップしておきます。 Fast Bok […]
フリーのAE用 被写界深度プラグイン「Fast Bokeh」
フリーのAfter Effects用被写界深度プラグイン「Fast Bokeh」が公開されています。 エッジを適切に処理するというのが気になって試しましたが、エッジの品質的にはLenscareと大きな差は感じないかも。で […]
Red Giant VFX Suiteリリース
Red GiantがVFX Suiteをリリースしました。After Effects用のキーイング、トラッキング、クリーンアップ、ビジュアルエフェクトのための9個のプラグインセットです。価格は$999。各プラグインは個別 […]
Exr-IO V2
PhotoShop用EXR読み込みプラグイン「Exr-IO V2」がリリースされています。大きな機能追加としてCryptomatteをサポートしてるようです。 CGの編集は静止画でもAE使うので、あまりPhotoShop […]
Netflix アニメーション制作仕様
Netflix パートナーヘルプセンター でアニメの納品仕様とガイドが公開されてます。「作業解像度は作画、スキャン、背景、CG、VFXを含む制作作業全般において3840x2160以上であること」という高解像度に指定されて […]
Nukeのディープコンポジット用プラグイン「DeepC」
Nuke用のディープコンポ用プラグイン「DeepC」が公開されています。現在10個の独立したプラグインで構成されており、すべてNukeの内蔵ツールよりもディープコンポジットプロセスをより細かく制御できるように設計されてい […]
Remove.bgのPhotoshopエクステンション
簡単に写真の背景を切り抜くサービスRemove.bgのPhotoshop用エクステンションが公開になってるようです。 https://www.remove.bg/photoshop https://www.adobeex […]
KandaoのAIを使用したスーパースローモーション変換
中国のカメラメーカー Kandaoが機械学習システムを使用して、30fpsの通常のビデオを最大300fpsの超スローモーションに変換できる「AIスローモーション」と呼ばれる新機能を発表しています。 この機能は360 / […]
Nuke Point Render
Nuke用のポイントレンダリングエンジンがリリースされてます。価格はシングルライセンス€30、サイトライセンス€200。 https://higx.net/point_render/ フルスイート ポイントレンダリングに […]
写真の背景画像を自動で削除「removebg」
写真から背景を切り抜いてくれるWebサービス。お手軽でけっこう凄い。画像のアップロードとURLで指定した画像を編集できます。 https://www.remove.bg/
Flame 2020
AutodeskがNAB2019でFlame 2020を発売するそうです。新機能として機械学習を使用して、静止画像や動画の分析に基づいてモーションベクター、Z深度、3D法線の抽出が可能になるそうです。 https://w […]
After Effects CC 16.1 リリース
After Effects CC 16.1がリリースされました。目玉機能はAdobe Senseiエンジンを使用した「コンテンツに応じた塗りつぶし」、動画から人やカンバンを自動で消すことが出来る機能です。面白そう! ht […]