LightWave
TERRA NOVA
LightWaveが使用されてるそうです。冒頭のビル群は既視感のあるレンダリングですが、 最後の恐竜もそうなのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=xhpIc3JWIc4&feature=player_embedded
Iron Sky teaser
Maya、SIに混じってLightWave使ってるぜと言うので見てみたが…こいつはヤバイ。
ハイエンド 3Dソフト 「Clarisse」
ハイエンド2D/3Dアニメーションソフトだそうです。
http://www.isotropix.com/clarisse.html
昔ちらっとサイト見た気もしますが、ノンリニアな2D3D制作ワークフローというコンセプトは面白い。
Newtekのフォーラムにも書かれてるけど、ModoやLW Coreとどれだけ違う未来を提示出来るのかな?
初のバージョンはモデリングやキャラクターアニメーション機能は無し。
lwo、lws、mdd、FBXでデータインポートする必要がある。価格は4桁。
もうすぐベータ公開、2011年に初期バージョンリリース予定。
という事で今後の動向を見守りたいですね。
Jovian ColorPicker Version: 2.0.12
愛用しているLightWave発祥のカラーピッカーJovianがアップデートされました。
デスクトップ等からの色ピックの使い勝手が良くなっています。
Windows標準のカラピッカーを二度と見たくない人にお勧め。
http://www.joviancolorpicker.com/Downloads.aspx
TurbulenceFD for LightWave v0.3.27ce
TurbulenceFDがアップデートされました。
UI等大幅に変わってFカーブのプレビューが表示されています。しかし急いで作ったせいか?ちょっとデザインがちぐはぐな感じがします。
数バージョン前からシミュレーション中にスライス平面を切り替えられなくなったのが少し不便。
EmitterでLightWaveのTextureが設定出来なくなってるような気がします。
http://jawset.com/downloads.php
v0.3.27
- LW: new example projects
- LW: new centralized GUI for handling containers and emitters
- LW: new simulation progress dialog
- LW: allow simulation during scene rendering
- LW: open help from menu
- LW: in add-container name-popup, handle shortcuts correctly
- LW: animated emitter noise
- LW: save multiple license keys to allow for convenient dongle-swapping
- LW: optionally render sRGB (parameter for Volumetric FluidShader)
- LW: menu branch preset
- LW: fixed: emitter settings didn't affect child items
- LW: GI intensity parameter
- LW: about dialog
- LW: moved auto update checkbox to about dialog
- LW: mapping curve previews
- LW: redirect unused keys from curve editor to LW
- LW: unified distribution package (LW9/10 32/64 bit)
- fixed: crash when emitting into deactivated channel
TIME TRAVELLER
3DCGを始めて半年のハイパー初心者のヲタ女子が師匠に教わりながら、しこしこと5ヶ月で作った個人制作3DCGムービーです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12101367
凄すぎる((((;゜Д゜))ガクブル
Matt Gorner Joins the LightWave Development Team as 3D User Interface Designer
COREには専門のUIデザイナーがいなかったらしいですがw
LightWave vX2 Projectで有名なMatt Gorner氏がInterface DesignerとしてLightWaveの開発に加わったと発表されましたΣ(=゚ω゚=;)
http://www.newtek.com/forums/showthread.php?t=111749
これであのショボーイUIから、クールで実用的なUIになることは間違いないですね。驚きのニュースです。
SG_CCTools
LightWaveのカラーピッカーとフィルター、Gammaノード。
最近話題のリニアなガンマを得るために使用する模様です。
Motion Blur Displacement
ディズニーの3Dブラーをディスプレイスで再現。中々興味深い。
今の時代ならゲーム的な物の方が親和性がよさそうかも。
http://www.newtek.com/forums/showthread.php?p=1048081#post1048081
LightWave 10 Demonstration
VPRとHW Shaderが思いの外まともに動いててびっくりw
今時のCGのトレンドをしっかりおさえてるように見える。
Virtual Cinematographyが何気に凄いw
LightWave 10 New Feature Benefit
LightWave10の詳細来ました。
http://www.newtek.com/lightwave/lw10.php
LightWave10の売りはViewport Preview Rendering (VPR)とHardware real-time viewport shading 、Python scripting、 Bullet dynamics、UV mappingは正直おまけ程度な気がしますね。
全体としてLW9にVPR移植してみた。テヘッな印象w
さらに発売時期が2010年Q4。Coreがまともに動いてないんだろうな…Q4でも見切り発射の予感がユンユンしますが、ポジティブな話が聞こえてくることを祈ります(^^;
ちなみにあちこちで情報が迷走してるけど、LightWave10はレイアウト、モデラー、コアの3アプリケーション構成。
CoreはGozのような他のアプリケーションとのHubとなるオープンなプラットホームになる予定で、今年の3月頃の話だとV0.1程度なのだそうだ。
将来的にはモデリング、アニメーションまで含んだV1.0になるらしい。
Legacy/Classic/CORE=v9.X/v10.X LWHC /Core
http://www.newtek.com/forums/showpost.php?p=992078&postcount=28
LightWave 10 Announced
新たに判明したことと言えば、MDDファイルが AutodeskのGeometry Cacheに対応したという事でしょうか。つまりアニメーションはMaxのCatで頑張れとw
Advanced UV Mapping Toolsとかは毎度の売り文句だろうから信じないぜ。
http://www.cgchannel.com/2010/07/lightwave-10-announced/
TURBULENCE.4D for Lightwave
まさかのTURBULENCE.4DのLW版来た!!!!!!!!!!!!!!!!
俺、今の仕事落ち着いたらベータテストするんだ…
というかCoreが控えてる現状、購入するタイミングがむづかしいですね。2年前なら確実に買ってました。
かつてLWで販売されていたDynamite!はVoxel+fluid+solidとてんこ盛りの内容でしたが、シンプルな機能故、表現が単調になる感じでしたが TURBULENCE.LW はどんな感じになるでしょうか?
久々にテンション上がる製品です!
http://jawset.com/downloads.php
A picture
the 100.000 pixel panoramic
http://www.deuterror.org/dtr.html
Lightwaveを使用してるらしい。手描きとハイブリッドっぽいけど色々凄い。