3Dモデルへのペイントストロークの適用。ストロークを生かしたノンフォト表現ですね。
Paint
スタンドアロンの 2D 設計アプリ 「 Creo Sketch 」
CAD系のスケッチソフトのようですね。ベジェベースなのかな?
Creo Sketch はスタンドアロンの 2D 設計アプリです。ユーザーは、ナプキンに描くようにアイデアをすばやく描画したりスケッチしたりできます。また、必要に応じて、スケッチに色やその他の特殊効果を加えて、簡単なスケッチからアートワークを完成させることができます。
「nDo」 Normal creation toolkit
ノーマルマップ作成ツール
https://quixel.se/tutorial/ndo-painter-advanced-detailing/
nDo TUTORIAL
MARI 1.1 on Windows is Released
TheFoundry社の3Dペイントソフト MARI の販売が開始したようです。
ユーザーガイド等も公開。15日体験版も落とせるようです。
http://www.thefoundry.co.uk/articles/2010/11/03/167/mari-11-on-windows-is-released/
http://www.thefoundry.co.uk/products/mari/user-guides/
- FBXカメラのインポート
- TGAサポート
- スマートな選択ツール
- キャンバスツールバー
- パースペクティブビュー
- ノーマルシェイダー
- そして劇的に改善されたパフォーマンス
MARIはもともとWeta Digitalで開発されたもので、Avatarが要求する非常に詳細な外観のテクスチャ作業を処理します。MARIは何千ものテクスチャの驚異的なレベルのディテールを迅速かつエレガントに対応します。
MARIはすでに世界中のテクスチャペイント コミュニティに熱心に受け入れられています。
7月にLinuxで最初にリリースされたMARIは、Framestore、Double Negative、Method Studios、Animal Logic、Digital Domainなどのクライアントリストで世界的に採用されています。
pixivの使用ツール
pixivの使用ツール一覧。
どこからアクセスすればいいのかいつも忘れるのでメモ。
Mari
Mariは Weta DigitalのR&Dによって作られた3Dペイントツール。
ロードオブザリング、 キングコング、 Avatarで使用されています。インタラクティブに100万以上の多角形にペイント可能。 巨大なテクスチャのサポート32K x 32K pixels。ディズニーのPtex形式対応。
http://www.thefoundry.co.uk/pkg_overview.aspx?ui=3366FFA1-E59B-4772-9BB3-94F496491576
FoundryはAfterEffectとAvid用のエフェクトプラグイン、Kronos 5.0、CameraTrackerをNABで発表予定。
Kronos 5.0は高精度のタイムリマッププラグイン。CameraTrackerはカメラトラッキングプラグインのようです。
Ptex
Disneyがソースコード公開。
ペイントツールSAI Ver.1.1.0 リリース
テスト版使ってる人的には今さらですが、パレットのフローティングやスクロールバーの非表示は良い感じだと思います。
http://www.systemax.jp/ja/
KePaintは「毛」を描くことに特化したお絵かきソフト
コレはスゴイw Adobe AIRなんですね。
http://pakrin.sakura.ne.jp/kepaint/readme.html
ePaintは「毛」を描くことに特化したお絵かきソフトです。
好きな画像に好きなだけ毛を生やして、できあがった画像を保存することができます。
Piranesi 3D
手描き風パース作成