サムスンの車載用チップのデモ映像のようです。レンダリングが綺麗。技術系の説明ビデオが好きだったりします。
Exynos Auto V920は、最先端のIVIシステムを実現するサムスンの第3世代車載用プロセッサである。CPU、グラフィック及びニューラルプロセッシングのパフォーマンスが大幅にアップグレードされたV920は、重要な走行情報をリアルタイムで表示するだけではなく、高解像度のビデオコンテンツやゲームを、複数のディスプレイで円滑に再生し、最適な車内体験を提供する。
サムスンの車載用チップのデモ映像のようです。レンダリングが綺麗。技術系の説明ビデオが好きだったりします。
Exynos Auto V920は、最先端のIVIシステムを実現するサムスンの第3世代車載用プロセッサである。CPU、グラフィック及びニューラルプロセッシングのパフォーマンスが大幅にアップグレードされたV920は、重要な走行情報をリアルタイムで表示するだけではなく、高解像度のビデオコンテンツやゲームを、複数のディスプレイで円滑に再生し、最適な車内体験を提供する。
ARMORED CORE VI のストーリートレーラーが公開されています。MaxとVrayらしい。
トレーラー制作は Unit Image 社で #3dsMax #VRay が使用されていると思われます。 https://t.co/okmQtMHb8P
— 株式会社オーク (@oakcorp) July 24, 2023
アリスギア 5周年を記念して製作された公式PV第3弾だそうです。レンダリングにUE5、一部LightWaveらしいですよ。
アリスギアアイギス5周年PV第3弾を制作させていただきました!☺️
僕の今までの作品の集大成的な力作になって、個人的にもめっちゃ お気に入りの作品になったので、是非見ていただけると嬉しいです!🙇
大部分をUE5でレンダリングしています。(一部LW)https://t.co/JCsgxl1ERT#UnrealEngine5— 青山敏之 (@AoyamaToshiyuki) July 20, 2023
Hot Wheelsというアメリカの玩具を元にしたゲームのアナウンス トレーラー。レンダリングが綺麗。
オープンワールドレースゲーム「The Crew Motorfest」のビデオ。背景も物量多くてよくできてますね。
Shatterline トレイラーのブレイクダウンが公開されています。Shatterline はクライナのゲームスタジオによる基本無料プレイのFPSゲームのようです。サイトではコンセプトアートなど細かな資料が公開されています。
映画「しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~」のトレイラーが公開されています。ちゃんとアニメっぽいキャラと動きが両立してていい雰囲気ですね。
Meta Quest Proのローンチ フィルム。ライティングが綺麗。全体的に現在のAdobeやMicrosoftのローンチビデオに近い印象ですが、何を表現してるのか質感がわかりやすいので好みです。
ゲームのイメージ通りかわいくできてますね。
公式アカウントのツイートをRTといいねしたら、謎のメンション受け取りました。何がはじまるんです?
@_kai3 You’ve entered the warp pipe. Hang on to see where it takes you.
Reply #unsubcribe to opt-out. pic.twitter.com/pTtiI1wciI
— The Super Mario Bros. Movie (@supermariomovie) October 6, 2022
GUNZILLA GAMES が開発中のゲーム「OFF THE GRID」のシネマティックムービー。監督はニール・ブロムカンプだそうです。
GUILTY GEAR -STRIVE- シーズンパス2 第一弾プレイアブルキャラクタートレーラーが公開されています。ゲームの絵によせるため、ライン出しとか工夫してる感じしますね。
ゲーム内のアニメーションも素晴らしいです。
Haloは3くらいから遊んでない。ネット対戦したくなる。
Netflixはアレックス・カーショウの著書「The Liberator」を基に、Trioscopeによるハイブリッドアニメーションで贈る4部作の第二次世界大戦物語「The Liberator」の予告編を公開しました。シチリアの浜辺からダッハウの門まで500日にわたる第二次世界大戦の兵士の旅を描いた作品です。
手描き風のフィルターとCGをミックスした独特の絵になってますね。「EbSynth」のような技術だったりするのかしら?
私たちは「トリオスコープ・エンハンスド・ハイブリッド・アニメーション」と言いましたが、その意味はわからないはずです。新しいタイプのアニメーション、あるいは、少なくともこれまで何となく見てきたタイプのアニメーションの新しい用語だ。予告編でご覧いただけます。
トリオスコープによるハイブリッドアニメーションは、ロトスコープとは大きく異なるのでしょうか?ロトスコーピングは、実写映像を撮影し、その上を手動またはデジタルでなぞることで実現するアニメーションスタイルです。
トリオスコープ・エンハンスド・ハイブリッド・アニメーションは、アニメーションスタジオSchool of Humansが考案したもので、『The Liberator』はその最初のショーケースとなる予定です。School of Humansによると、彼らのアニメーション技術は以下の通りです。
特許出願中の新技術と革新的なプラットフォームにより、鮮やかな3Dグラフィックノベルを実現する、進化したアニメーションイメージの反復です。TRIOSCOPE™ EHAは、人間の顔に写真のようにリアルな感情を与え、キャラクターの動きやアクションに前例のないディテールをもたらします。この独自技術は、TRIOSCOPE℠スタジオのみで発明・利用され、3D CGIペイント環境、実写映像、従来の2Dアニメーションを融合しています。
他にもインタビューが掲載されてるサイトがいくつかあるみたいです。
https://beforesandafters.com/2020/11/19/a-new-kind-of-animation/
Netflixで配信中のGrzegorz Jonkajtys監督による4部作の実写/CGIハイブリッドアニメーション「The Liberator」は、どこか異質な雰囲気を漂わせています。最初は、単にロトスコープアニメーションのプロセスを変えただけだと思うかもしれません。しかし、よく見ると、演技の細部や感情がとてもよくわかるのです。
befores & aftersは、米国Trisoscope Studiosと共同でこのシリーズを制作したポーランドのスタジオJuiceに、この表情と感情がどのように作られたのかを聞いてみることにした。実写からアニメーションへの具体的なワークフロー(「Trioscope Enhanced Hybrid Animation」と呼ばれる)は今のところ伏せられていますが、このシリーズの制作に何が関わっているのか、掘り下げてみました。
ミハエル・ミシンスキー(アートディレクター、セカンドユニットディレクター)。最初から、コミック・ブックのスタイルにリアルな感情を取り入れることを心がけています。撮影現場には実際に演じている人がいるんですよ。そのうえで、コミックのようなスタイルを加えることができたのです。これは、何か新しいものを生み出すものであり、ユニークなものです。というのも、感情を損なわないようにするために、顔をクロスハッチングで覆ったり、スタイライズしたりと、何度もテストを繰り返したからです。
マルコ・ザリッチ(視覚効果スーパーバイザー)。技術的な観点から言うと、実写で撮影した後、何らかのCGを組み込む場合、CGの部分は実写によって、照明条件や環境条件によって、すべてのニュアンスを一致させる必要があるのです。しかし、今回は舞台で撮影し、それを自分たちの好きなように演出し、さらに実写とCGをそのスタイルに合わせる必要があり、最終的にこのようなルック&フィールになりました。
マンガを見ると、手前にいる全員を意図的に強調することがありますが、映像が奥に行くにつれて、細部がどんどん見えなくなってきて目立ちますよね。そこで、技術的な観点から、通常のCGの世界から来た私たちは、このバランスを見つける必要がありました。ディテールをどこで止めるか。これは非常にリアルなものである、あるいは非常にリアルな建物や小道具である、といった細い線はどこにあるのでしょうか?同時に、グラフィカルで、まるでコミックを読んでいるような感覚を与える必要があります。しかし、同時に、リアルに見える必要があります。同じ世界の一部であるかのように見える必要があるのです。
マルコ・ザリッチ 従来のロトスコープ・アニメーションでは、例えば『スキャナー・ダークリー』のように、フレームごとにペイントしたり、半自動的に顔を認識させたりしますよね。そうすると、最終的なルック&フィールは、ちょっと平板なものになってしまうんです。
Trioscopeが開発したのは、もう少しプロシージャルに近いものです。そのため、通常のロトスコープアニメーションでは見られないような、ニュアンスや演技、微妙なディテールをすべて得ることができます。非常に存在感があり、ステージでの演技が原動力になっています。私たちは実際に彼らの演技を使い、他のすべてがそれによって動かされているのです。ですから、最終的なルックは、撮影中に俳優がどのように振る舞うかに大きく依存します。
ミハエル・ミシンスキー:基本的に、すべてにラインアートを加える必要がありました。顔には線を入れました。ワードローブにも同じような線があります。この線は、コミックブックのようなスタイルからきています。セットは感情にあまり関係しないので、実はそれほど問題ではありません。だから、できる限りペイントを施しましたが、ここでの鍵は顔でした。
マルコ・ザリッチ: ブルー・スクリーン/グリーン・スクリーン、ここでの決定は厳密に実用的な理由によるものでした。私たちは第二次世界大戦のドラマを撮影しており、つまり90%のユニフォームはグリーンかグレーなのです。
ですから、ブルー・スクリーンは当然の選択でした。セットの小道具は、特定のテーブルや椅子、銃や武器など、俳優が扱う必要のあるものに限定するようにしました。それ以外はすべてCGで作り込んだので、私たちが望むように自由に解釈することができました。
外装に関しては、さまざまなプラットフォームやブルーボックス、セットを作りました。だから、下り坂を走るときは、実際に下り坂を走っていたんです。それから、セットには面白いものがありました。発泡スチロールで作った青い石がたくさんあって、役者がどう振舞うかわかるように、置き石のようなものでした。それが、倒れたり、とても軽い小道具なので、かなりのスピードであちこちに飛んでいったんです!(笑)。
このように、技術全体が新しいものだったのです。本物の小道具を使うことの限界と、CGを使うことの限界を理解するまで、私たちは何度も試行錯誤を繰り返しました。例えば、そのひとつが水です。水とのインタラクションは初日から頭痛の種でしたが、どうすればいいのかがわかりました。何をしたかを正確に明かすことはできませんが、撮影中のステージの中から1つ課題を挙げるとすれば、それは間違いなく水とのインタラクションです。
ミハエル・ミシンスキー :それは可能ですが、発展させるには時間がかかります。4つのエピソードはすべてプリビズで撮影され、このプリビズによって、何カット撮影するか、どのようにカメラをセットアップするか、そういったことがわかります。
しかし、今後の制作では、バーチャルスタジオがフィードバックを得るための鍵になります。ブルースクリーンに大勢の兵士を登場させ、これが戦争であるかのように見せかけなければなりません。ブルースクリーンの中で走り、叫び、銃を撃つ姿は滑稽に見えます。ですから、将来的には、リアルタイムでのプレビューを実現したいと考えています。
CapsuleStudioによるトレーラーだそうです。
エフェクトが面白い。フォトリアルな質感だけど、ライティングの影響かどことなくNPRにみえる。