AIを使用して作成したスクリプトを公開しました。今回はどうやって作っているのか手順を解説したいと思います。 スクリプト概要 今回作成するスクリプトは、以下のような単純な物にしました。 選択したアイテムにラン […]
Tips
modoでプロキシメッシュを作成するスクリプト
modoでウェイトマップからプロキシメッシュを作成するスクリプトをAIに作ってもらったので公開しておきます。 このスクリプトは、選択アイテムをウェイトマップごとにポリゴンを別アイテムに分解します。 アニメー […]
modoの「頂点位置コンストレイント」を複数アイテムで実行するスクリプト
modoの「頂点位置コンストレイント」を複数アイテムで実行するスクリプトをAIに作ってもらいました。 modoのコンストレイントは Ctrl を押すと、複数のアイテムに一括で適用できて便利です。しかし、ジオメトリ系のコン […]
modoでフロアコンタクトを作る方法
modoでフロアコンタクトを作る方法について書いてみます。 フロアコンタクトはアイテムが床より下に行かないようにする、めり込み補正リグです。この記事ではIKゴールが床より下に移動しない設定にしています。 & […]
Mayaでレンダリングコマンドにショートカットを設定する方法
Mayaでレンダリングコマンドにショートカットを設定する方法のメモです。 Mayaでレンダリングを実行するランタイムコマンドは RenderIntoNewWindow です。 RenderIntoNewWindow ホッ […]
3dsMaxのカーブエディタ設定
3dsMaxのカーブエディタで、自分用の設定のメモです。 Maxは毎年最新バージョンされますが、カーブを編集しようと思ったら、カーブエディタの設定が思ってたのと違う場合があります。毎回どこだっけとポチポチ設定押して探して […]
Windows11の壁紙が「スライドショー」から「画像」に勝手に切り替わる場合の対処方法
Windows11の壁紙が「スライドショー」から「画像」に勝手に切り替わる場合の対処方法について書いてみます。 壁紙が「スライドショー」から「画像」に勝手に切り替わる 2024年の中頃から「タスクビュー(デ […]
Windows 11 24H2 のアップデートに失敗する原因を修正してみた
去年から Windows 11 24H2 のアップデートに失敗していました。同じ問題で困ってる人が多い気がするので、修正方法について書いてみます。「互換性のないドライバー」が原因でした。 Windows 1 […]
Affinity Designer のグローバルカラー
Affinity Designer のグローバルカラーについて書いてみます。 グローバルカラーとは グローバルカラーは「色」を「インスタンス」や「参照」のように管理する機能です。 複数ページにまたがるデザイ […]
modoでプロシージャル コイルスプリングの作り方
modoでプロシージャルなコイルスプリング、ばねの作り方について書いてみます。 ■ サンプルファイル スケマティックはこんな感じです。 多角形カーブをRadial Sweepで押し出し、Helix Gene […]
Affinity Designerの設定を初期化する方法
Affinity Designerにインストールされているアセットが消えてしまう問題に遭遇したので、Affinity Designerの設定を初期化する方法を調べたのでメモしておきます。 初期化する方法 イ […]
Windowsの「パスのコピー」にダブルクオートが追加されて邪魔
Windowsの右クリックメニューにダブルクオートを付けずにファイルパスをコピーするコマンドを追加する方法について書いてみます。 概要 Windows の右クリックメニューには、ファイルパスをクリップボード […]
Windows 11でClearTypeを無効にする方法
Windows 11 でClearTypeを無効にする方法について書いてみます。 この記事はデフォルトフォントを使用しつつ、フォントにアンチエイリアシングは欲しいというニッチな目的の記事です。システムフォントを変えてよい […]
modoで格子状のトポロジーを斜めにする方法
modoで格子状のトポロジーを、金網のように斜めにする方法について書いてみます。 まれにこのようなトポロジーが欲しいことがあり毎回適当に作ってたのですが、 Xでポストしたら便利な方法を教えていただきました。あわせて紹介し […]
NVIDIA GeForce Experience で録画ボタンを押しても録画が開始しない場合の対処方法
NVIDIA GeForce Experience でデスクトップを録画ボタンを押しても、録画が開始しない場合の対処方法について書いてみます。 NVIDIA GeForce Experience (旧 Shadow Pl […]