After Effects 25.3 がリースされました。 今回のアップデートはわりとどうでもいいですが、修正に乗っていた「Alt キーを押しながらズームツールをダブルクリックすると、遅延なく即座にビューが中央に配置され […]
CG News
ACS 3 for Modoがオープンソース化
Modo用のモジュラーリグKitの「ACS 3」がオープンソース化されました。 https://www.autocharactersystem.com/download Auto Character Sys […]
Maya 2026.1 リリース
Maya 2026.1がリリースされました。個別のブログ記事で紹介があるように、今回はAIアニメーションツール「MotionMaker」が大きな機能追加のようです。 https://help.autodesk.com/v […]
3ds Max 2026.1 リリース
3ds Max 2026.1がリリースされました。これまで標準機能で出来なかった法線の転送モディファイヤはよさそうです。 https://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2026/JPN/?g […]
Plyable for MODO
Steve HillさんがPlyable for MODOをリリースしました。3Dスキャナからの3次元データを格納するために設計されたメッシュフォーマットのようです。軽く検索したところ、今でも使用されてるフォーマットみた […]
AutographチームがMaxonに参加
レイヤーベースのコンポジットソフト「Autograph」の事業が終了し、Autographの開発チームがMaxonに参加すると発表されました。 Autographは開発終了なのかな?AutographはAfterEffe […]
Unreal Engine 5.6 リリース
Unreal Engine 5.6がリリースされました。元々UEはFPSゲーム用エンジンとしてスタートしたので、オープンワールドのような視界が遠くまで見渡せる空間が苦手というイメージがありましたが、超高精細かつ大規模なオ […]
LightWave 3D 2025 リリース
LightWave 3D 2025 が正式リリースされました。4月からプレリリースされていましたが、正式リリースになったら公式サイトに機能紹介の画像や動画が増えるのかと思ってましたが、文字だけComing Soon画像の […]
RMK_Radial for Modo
RMK_Radial for Modoが公開されました。独自のラジアルメニューや、リストメニューを作成できるキットのようです。modo内のアイコンを抽出して、ドラドロでボタンにアイコンを設定できるようです。 modoのパ […]
ZBrushCoreとZBrushCoreMiniの公開終了
ZBrushCoreの販売終了と、ZBrushCoreMiniの公開終了がアナウンスされました。ZBrushCoreはZBrushの機能制限版として¥16,000で販売されていました。ZBrushCoreMiniは基本機 […]
AutodeskがngSkinToolsを買収
AutodeskがMayaのスキニング プラグイン「ngSkinTools」を買収したようです。元は$65で販売されていたようですが、現在無料でダウンロード出来るようです。 https://www.ngskintools […]
Smart Model Editor for Maya
Maya で非破壊的にモデリングできるようにする新しいプラグイン「Smart Model Editor」がリリースされました。 「適切に機能するコンストラクション ヒストリー」とのことです。色々問題の発生しがちなMaya […]
MagicaCSG 0.4.5
SDFモデラー「MagicaCSG 0.4.5」が公開されています。有料のベータ版は4月5日に0.6.4が公開されました。最初にリリースされたのはだいぶ前ですが、最近安定していて使いやすいという話を見かけるのでメモです。 […]
Chaos Anima 6 リリース
群衆シミュレーション ツール「Anima 6」がリリースされました。交通シミュレーション エンジンが追加されたようです。 https://www.chaos.com/blog/smart-traffic-simulati […]
DaVinci Resolve 20.0 ベータ版リリース
DaVinci Resolve 20.0 ベータ版がリリースされました。色々面白そうな機能が追加されていますが、NUKEのようなディープイメージコンポジットに対応したのが話題になっています。OpenEXRとPSDのマルチ […]