趣味

趣味

Razer Tartarus V2 静音化してみた

左手デバイス Razer Tartarus V2を買ったけど、ボタンのクリック音がカチカチうるさいので静音化してみた。

 

Razer メカ・メンブレンがうるさい

Tartarusを使用してすぐ気になるのが、キーを押したときの音がカチカチうるさいことです。Cherry MXスイッチの「青軸」のようなカチカチしたメカニカル音がします。

メンブレンなのに音がするってどういうこと?

一般的にメンブレンはラバードームを使用してキーを押し戻すタイプのスイッチで、押すとポコポコした感触で静かです。昔はPCを買うとついてくるキーボードの多くがメンブレンでした。

調べてみたところRazer独自のメカ・メンブレンスイッチを使用してることがわかりました。メカニカルなクリック感を出すためにバネが入ってるとのことです。

下の画像の水色の部分がラバードーム、赤色の部分がバネのような構造になってます。

 

Tartarus V2 を静音化する

キーキャップを外してみたところ、簡単にバネを取り外すことができました。カチカチしたメカニカル音がなくなり、普通のメンブレンのように静かになります。

 

1. キーキャップを外す

Filcoのキーボードに付いてきたキーキャップ外しを使ってキーを外します。

 

2. 板バネを外す

キーキャップを外すと、スイッチ上側に板バネが入ってます。接着されてないので、ピンセットで簡単に取り出せます。

 

バネを外すとメンブレン特有のポコポコした静かな音になりました。これで会社で使っても音が気にならないです。


趣味

Razer Tartarus V2 買ってみた

左手デバイス Razer Tartarus V2を買ってみたので簡単に紹介したいと思います。

2022年9月5日 ~ 9月30日までRazer製品がセール中です。Razerは定期的にセールしてるのですが、Tartarusがセール対象になるのは珍しい気がするのと、最近の円安の影響で価格が変わらないうちに買っておくかと思って購入してみました。

PCによってはデバイスが不安定になるものの、他に選択肢がないデバイスです。

 

Razer Tartarus V2 とは

Tartarusはショートカットを自由に割りあて可能な左手デバイスです。
CGソフトではツール切り替えなどソフトによってショートカットが異なりますが、デバイス側でショートカットを吸収できるのが左手デバイスの便利なところです。キーの位置が離れてて押しにくいショートカットをまとめることができるのも便利です。

最近は2DCGソフトや3DCGソフトのショートカットはだいぶ統一されてきましたが、ZBrushやBlenderのように主流の操作と異なる操作系のソフトは依然として存在しています。
3DCGでは複数のソフトを使い分けることが多いですが、ソフトごとにショートカットが異なるのはストレスになります。左手デバイスはそんなストレスをいくらか軽減できます。

 

仕様
  • 新型 RAZER メカ・メンブレン機構
  • フルプログラム可能な 32 個のボタン
  • プログラム可能な 8 方向親指パッド & スクロールホイール
  • 無制限のゲームプロファイルを保存可能
  • 1,680 万色のカラーオプションを備えた Razer Chroma バックライト
  • 文字数制限なしのマクロ機能搭載
  • 1,000Hz ウルトラポーリング
  • フルアンチゴースト機能搭載
  •  調節可能なパームレストを備えた人間工学的デザイン
  • Razer Synapse 3 (PC) / Razer Synapse 2 (Mac) 対応

 

Razer Synapse

Razer Synapseでどんな設定ができるか簡単に紹介します。
TartarusはRazer Synapseという常駐アプリを使用してキーやLEDを設定します。「プロファイル」でアプリケーションを指定して、「プロファイル」内の「キーマップ」でショートカットを割り当てて使います。

 

プロファイル

「プロファイル」ではアプリケーションとの関連付けを設定します。1つのプロファイルに複数のアプリケーションをリンクすることもできます。プロファイルの数は無制限です。

 

キーマップ

プロファイルごとに「キーマップ」でショートカットを設定します。キーマップも複数追加して切り替えることができます。操作が複雑になるので、使いこなせる気がしない。

 

Chroma Studio

プロファイルと同様にアプリケーションを指定してLEDを切り替えることができます。
LEDの光り方は11種類から指定できます。アニメーションするLEDが特長ですが、目障りな場合は「スタティック」にすると色を固定にできます。

 

ウェーブ

シーケンシャルに色が変わります。

 

オーディオメーター

PCで再生しているサウンドに反応します。

 

スターライト

ランダムに光ります。

 

スタティック

固定色で表示します。黒を設定すると消灯できます。

 

スペクトラムサイクリング

グラデーションで指定した色に変わります。

 

ファイヤ

ランダムな明るさが移動します。

 

ブリージング

呼吸のように明滅します。

 

ホイール

放射状にグラデーションが変化します。

 

リアクティブ

押したキーが光り徐々に消えます。

 

リップル

押したキーから放射状に広がります。

 

環境認識

デスクトップの色を拾います。ビデオと同期させたりできそう。

 

LEDの効果(光り方)はレイヤーのように重ねがけできます。リアクティブとリップルを重ねると、こんな感じのアニメーションになります。

 

通知

プロファイルが切り替わった場合、デスクトップに通知が表示されます。邪魔な場合は設定から消すことができます。

 

Tartarus V2 を買った理由

長い間 Wacom Smart Scroll を使用していたのですが、PCを入れ替えた際に Windows 10 でトラブルが発生しました。smascrl.exeが起動直後に強制終了してしまいます。Smart Scrollは2個持っていて、別のPC Windows 11 でも同じ症状が出ましたが、何かの設定を変えたら問題なくSmart Scroll を使うことができるようになったのですが・・・何の設定を変えたか覚えておらず、しかたないのでTartarusを購入しました。

smascrl.exeを互換モード、監視や権限で実行するのは当然として、もう一つ何かドライバー関連か何かで設定したはずですが詳細を思い出せないです。どなたか解決策を知っていたら教えてください。🙏

低価格の怪しい中華製デバイスもいくつかあるのですが、中華製はゲームバイスにキーロガーが仕込まれてる事件があったりします。Razer は昔からPCゲーム向けのデバイスを発売してるので安心感があります。

 

Tartarus V2 を使った感想

基本的にはSmart Scrollと比較した感想です。

  • ボタンのクリック音がうるさい
  • キーが多く、デバイスサイズも大きいので全部のボタンを使いこなすのは無理そう
  • アプリケーションの切り替えが不安定になる場合がある

Tartarusを使用してすぐ気になるのが、キーを押したときの音がカチカチうるさいことです。Cherry MXスイッチの「青軸」のようなカチカチしたメカニカル音がします。これは板バネを抜くことで対処できました。

 

Smart Scrollに比べるとボタンの数が多くデバイスサイズも大きいので、全部のキーを使いこなすには慣れが必要そうです。今のところ手前2列しか使ってないです。

 

TartarusをUSBハブに接続したら、電力不足になるのかデバイスの接続が30分ごとに切れて操作できなくなったり、プロファイルが切り替わらずショートカットが動かないなど不安定になりました。USBハブへ接続はしない方がよさそうです。
PCのUSBポートに直接繋いだらある程度安定しましたが、PCをスリープで使用してると週に一度はプロファイルが切り替わらなくなります。USB抜き差しやSynapse再起動でも改善しないので、かならずPC再起動が必要になるのが面倒です。

プロファイルがうまく切り替わらない場合は、今のプロファイルが何になってるのか確認したくなります。
Smart Scrollではキーを設定する常駐アプリがあって、今のアプリケーションでどのショートカットが設定されてるか見ることができました。TartarusではRazer Synapseでキーの設定を確認できるのですが、ウィンドウサイズが大きいので常に表示しておくのはやや邪魔です。通知もありますが、あれはあれで邪魔です。

 

キーがうまく切り替わらないという左手デバイスにとって致命的な問題に遭遇しますが、まともに動いてる時はSmart Scrollがわりに使うことはできそうです。
TartarusはホイールをSmart Scrollのトラックボール代わりに使えるかと淡い期待を抱いてましたが、思ってたよりSmart Scrollのトラックボールは使いやすかったのだなと思います。

使い始めて間もないため違和感からネガティブな感想になってますが、しばらく使ってれば印象がよくなるかもしれません。左手デバイスはニッチなので選択肢が多くないです。左手デバイスもっと増えて欲しいですね。


趣味

Microsoft PowerToys 使ってみた

Microsoftがパワーユーザー向けのユーティリティセット「PowerToys」を公開しています。インストールして軽く使ってみたところ、いくつか便利そうな機能を見かけたの紹介してみます。

https://apps.microsoft.com/store/detail/microsoft-powertoys/XP89DCGQ3K6VLD

日本語ドキュメント
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/

 

 

PowerToys とは

Microsoft PowerToys は、パワーユーザーがWindowsの生産性を向上させるためのユーティリティ セットです。スクリーンカラーピッカーやファイルリネーマーなど複数のツールで構成されています。

  • 常に手前に表示
  • Awake
  • カラー ピッカー
  • FancyZones
  • エクスプローラーのアドオン
  • Image Resizer
  • Keyboard Manager
  • マウス ユーティリティ
  • PowerRename
  • PowerToys Run
  • Shortcut Guide
  • Video Conference Mute

ツールを起動するショートカットがカスタマイズ可能だったり、Microsoftとは思えないほど気が利いてます。

 

Awake

PCが勝手にスリープしたり、モニターがOFFにならないように設定する機能です。どうせなら勝手な再起動をOFFにする機能もつけて欲しい。

 

カラー ピッカー

スクリーンから色を拾うツールです。カラースライダーの反応が微妙に悪い時がある。

 

FancyZones

ウィンドウを指定したレイアウトの範囲に配置するツールです。レイアウトをカスタマイズ可能。

Windows標準でも誤動作の多いウィンドウスナップ機能ありますが、このツールは Shift ドラッグ中のみレイアウトが表示されてスナップできるので便利です。

 

Keyboard Manager

キーを再割り当てする機能です。CapsInsert など誤動作の原因になるキーを置換できるので便利です。

 

マウス ユーティリティ

マウスポインタを見失ったときに強調表示する機能です。パクリ元のMacのようにカーソルアイコンを巨大化表示するオプション追加してもいいのよ。

 

PowerRename

シンプルなファイルリネーマー。Windows エクスプローラーでファイル選択して右クリックからツールを起動します。リネーム後にエクスプローラーの Ctrl + Z でアンドゥできるのが便利です。連番に関する機能が欲しい。

 

PowerToys Run

アプリケーションやファイルの起動や、Web検索などができる多機能ランチャー。Alt + Space で検索窓を表示します。

MacのSpotlight的なやつ。似たようなランチャーもありますが、うたい文句通りなら「パフォーマンスを損なわずに利用できる」というのがよさそうです。

 

スクリーン ルーラー

画面のピクセル数を計る定規機能。UIのスペーシングやマージンを見たいときに便利です。

 

 

Microsoft PowerToysはオープン ソースというのもあるのでしょうが、シンプルで気の利いた動作のツールが多いですね。Windows本体もこういう動作になればいいにと思いました。今後のバージョンアップにも期待したいです。

趣味

サイトのURLが変わりました「polygonote.com」

SSLに対応するためドメインを取得したので、サイトのURLが変わりました。古いURLでのアクセスは自動的にリダイレクトされます。

https://polygonote.com/

個人情報を扱ってるわけでもない個人サイトですが、Google様の意向に従いSSL対応したので通信が暗号化されて安全性が上がってると思います。
一部ドメイン変更でエラーでてるところがあるので徐々に修正していく予定です。

 

ドメインが新しいため、ファイルをダウンロードするとブラウザが警告を表示することがありますが、時間が経過すると自動的に解決すると思います。

趣味

メーラー Shuriken で送信エラーになる場合の対処方法

Office 365 とメーラーの「Shuriken 2014」の組み合わせで使用しているのですが、以前は問題なく送受信できていたのですが2021年後半頃から何もしてないのに送信だけエラーが発生するようになりました。

最近はSlack中心でメールを使用することが余りないのですが、たまにメールを使用する場合に送信できないと不便なので解決方法をまとめておきます。

 

送信エラーの原因

メール送信エラーの原因はOffice 365 の TLS1.0 、TLS1.1 廃止です。廃止は段階的に行われ、TLS 1.2 に対応しないメーラーだとエラーが出るようになります。
Shurikenはデフォルトで TLS 1.0 で通信します。このためTLS1.0、TLS1.1が廃止されたタイミングでメール送信エラーが発生します。

 

送信エラーの対処方法

Shurikenの送信エラーを解決するには、「Shuriken TLS設定変更ツール」を使用してShurikenの通信を「TLS 1.2」に切り替える必要があります。

モジュールのダウンロードから shuriken_tlstool.exe をダウンロードして実行します。

ページでは対象製品「Shuriken Pro 7、Shuriken Pro 6、Shuriken 2018」となってますが、Shuriken 2014でもTLS 1.2に切り替えできました。

 

 

Shuriken の設定

おまけ、ShurikenでOffice 365に接続する場合の設定です。何かの参考まで。

受信

POP
  • サーバー名: outlook.office365.com
  • ポート: 995
  • 暗号化方法: TLS

 

送信

SMTP
  • サーバー名: smtp.office365.com
  • ポート: 587
  • 暗号化方法: STARTTLS

 

 

Shurikenは2022年2月9日に販売終了してしまいました。今どれだけShurikenを使ってる人が残ってるかわかりませんが、誰かの助けになればと思い記事に残しておきます。

 

2022年10月19日 追記

Office 365 やGmailではIDとパスワードを使用したログインが廃止になりました。OAuth 2認証に切り替える必要があるのですが、Shuriken 2014はOAuth認証に対応していないため、残念ながらShurikenとはさよならです。

Shuriken 2018はOAuth認証に対応しているのですが残念ながらGmail専用らしいとのことで、Office 365では使用できなようです。

Tips

Microsoft Excelの機能メモ

Excelでアンケート等を集計する場合に知っておくと便利な基本機能や関数のメモです。

 

計算関連

セルの参照

セルには「相対」と「絶対」2種類の参照方法があります。

相対参照

「B2」「C2」のようにセルを指定する方法です。Σボタンで「合計」を求める場合は、相対参照でセルが指定されます。

=SUM(B2:C2)

 

絶対参照

行や列の前に「$」をつけると絶対参照になります。行と列のそれぞれで絶対参照できます。
絶対参照は後述の「オートフィル」と組み合わせて使用する場合に便利です。

=SUM($B$2:$C2)
=SUM($B$2:C$2)

 

数式バーでF4キーを押すと絶対参照をトグル切り替えできます。

 

シートの参照

別のシートのセルを参照する場合は「シート名!」を使用します。
Excelデフォルトの「Sheet1」を参照する場合は「Sheet1!」になります。

=SUM(Sheet1!B2:C2)

 

オートフィル

セルを選択して右下の■をドラッグすると、セルの数式をコピーできます。

 

特定のセルを参照したオートフィル

計算では「税率」のように適当な値を計算に含めたい場合があります。

=SUM(B2:C2)*D2

この計算をオートフィルすると「D2」の部分が自動的に連番に変わってしまい計算に失敗します。

 

絶対参照「$D$2」を使用すると、特定のセルを参照した状態でオートフィルできます。

=SUM(B2:C2)*$D$2

 

文字列を集計

文字列を集計したい場合は「=COUNTIF(A2:A9,"文字列")」を使用します。
例えば「バター」の数が知りたい場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"バター")

 

文字列のフィルター

文字列を含む

「Aバター」「BバターB」「バターC」のように「バター」の前後に別の文字が追加されている文字列を集計したい場合は、ワイルドカードを使用します。

=COUNTIF(A2:A9,"*バター*")

 

ワイルドカードの検索条件は以下のように変更できます。

  • *バター* 「~を含む」
  • バター*「~ではじまる」
  • *バター「~で終わる」

 

文字列を含まない

文字列を含まない数を集計したい場合は、「=COUNTIF(A2:A9,"<>文字列")」を使用します。
例えば「バター」以外の数が知りたい場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"<>*バター*")

 

文字列の代わりにセルを参照する

文字列を集計する場合に、毎回数式バーに文字列を入力するのは面倒です。
「名前」のセルを参照する場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"*"&C2&"*")

 

空白を詰めて表示

行の空白を詰めて、入力された文字列だけまとめたい場合があります。
例えばA列から文字列だけ取り出す場合は、数式バーに以下の通り入力して Ctrl+Shift+Enterで確定します。

Ctrl+Shift+Enterで確定すると配列数式という高度な計算ができる物になるらしいです。配列数式は数式が{}で囲まれます。

=IFERROR(INDEX(A:A,SMALL(IF(A:A<>"",ROW(A:A)),ROW())),"")

 

グラフ関連

グラフの軸を反転する

Excelで横棒のグラフを作成すると、行の順番が上下反転したグラフが作成されます。
グラフの軸を反転したい場合は、グラフをダブルクリックして「軸のオプション」から「軸を反転する」をONにします。

 

表示関連

列のソート

列を値でソートしたい場合は「並べ替えとフィルター」を使用します。
「昇順」「降順」でセルの並び替えです。「フィルター」を使用すると、セルのボタンを使用して並べ替えが行えるようになります。

ホーム / 並べ替えとフィルター / フィルター

 

1行目をスクロールに追従

表をスクロールした場合に、見出しを常に表示したい場合があります。
「先頭行の固定」を使用すると表をスクロールしても1行目を常に表示することができます。

表示 / ウィンドウ枠の固定 / 先頭行の固定

 

線を消す

デフォルトで表示されるセルのグレーの線を消したい場合は、「目盛線」をOFFにします。

表示 / 目盛線

 

重複表示

データを整理する場合に同名の入力がないか確認したい場合があります。
「重複する値」を使用すると、同じ値が入ったセルの背景色を変えることができます。

ホーム / 条件付き書式 / セル強調表示ルール / 重複する値

 


 

Excelに不慣れながらデータを集計しようと思ったのですが、Excel難しすぎて挫折しそうになりました。

Google スプレッドシートでは入力された文字列を何も考えずに集計してグラフ化することができたのですが、Excelでは文字列を直接集計できないようです。Excelで文字列を集計する場合は一度文字列を数えてから、その値をグラフ化する必要がありました。

Excelは世界的に普及してるはずなのにどうしてこんな不便なんだと思いつつ、せっかく色々調べたのでExcelの機能をまとめてメモしておきます。

趣味

Twitterの表示をカスタマイズする方法

Twitterの表示をカスタマイズする方法について書いてみます。

毎日WebページやSNSを見ることが多いのですが、ページによっては配色が見づらかったり、文字のサイズが小さすぎて読みにくかったり、広告表示が邪魔に感じたりすることがあります。

Chrome拡張のStylusを使用すると、Webページのスタイルシートを上書きして表示することができます。ここではTwitterの表示をカスタマイズする方法を紹介します。

 

カスタマイズしたTwitterのスタイルシート

Stylusの説明不要の人は、これコピペして使って下さい。Twitterダークテーマ用のCSSです。

/*--------------------------------------
配色
--------------------------------------*/

/* 左右の背景 */
body {
background-color: #262626 !important;
}

/* TL背景 */
.r-kemksi {
background-color: #2f2f2f;
}

/* TLヘッダー */
.r-5zmot {
background-color: rgb(47 47 47 / 60%);
}

/* ボーダー */
.r-1kqtdi0 {
border-color: rgb(66, 66, 66);
}
.r-1igl3o0 {
border-bottom-color: rgb(111, 111, 111);
}

/*--------------------------------------
左メニューボタン
--------------------------------------*/

.r-adyw6z {
font-size: 15px;
}

/*--------------------------------------
中央コンテンツ
--------------------------------------*/
/* コンテンツの幅 */
.r-1ye8kvj {
max-width: 800px;
}
.r-htvplk {
min-width: 800px;
}.r-1hycxz {
width: 200px;
}

/* フォントサイズと行間 */
.r-a023e6 {
font-size: 18px;
}
.r-rjixqe {
line-height: 28px;
}
.r-1i10wst {
font-size: 18px;
}
.r-135wba7 {
line-height: 28px;
}

/* ツイートダイアログ */
.r-htvplk {
min-width: 760px;
}

.css-1dbjc4n {
font-size: 24px;
line-height: 36px;
}

/*--------------------------------------
右トレンド
--------------------------------------*/
.r-1hycxz {
visibility: hidden;
}
.r-1jocfgc{
visibility: hidden;
}

/*--------------------------------------
右下 メッセージメニューの位置
--------------------------------------*/

.r-173mn98{
visibility: hidden;
}

 

Stylus

StylusはChromeの機能拡張で、Webページのスタイルシートを上書きして表示できます。

https://chrome.google.com/webstore/detail/stylus/clngdbkpkpeebahjckkjfobafhncgmne
https://github.com/openstyles/stylus

 

スタイルを検索

メジャーなサイトの場合は公開されているスタイルを検索して使用することもできます。Chrome右上の機能拡張ボタンをクリックすると「スタイルを検索」ボタンが表示されます。

私がよく利用するFoudryフォーラムは白色ベースの配色なのですが、Stylusで「スタイルを検索」するとダークテーマが表示されるので、サムネイルをクリックするだけで好みの配色にすることができます。

 

スタイルの作成

自分でCSSを作成する場合は「次のスタイルを書く」の下のURLをクリックします。
CSS記述用のウィンドウが開くので、上書きするCSSを記述して「保存」をクリックすれば、サイトに対してCSSを上書きすることができます。

 

例えばGoogleの検索画面の背景色を変更する場合は、以下のようなCSSを追加します。

body.srp, body {
    background: #323232;
}
.yg51vc {
    background: #323232;
}
.appbar {
    background: #323232;

}

 

 

Twitterのカスタマイズ

Twitterのカスタマイズした内容の紹介です。以下のようにカスタマイズしました。

  • 背景色を黒からグレーに変更
  • 左のメニューのフォントサイズを小さく変更
  • 中央、TLの横の表示幅を広く変更、TLのフォントサイズを大きく変更
  • 右のトレンドを非表示

TwitterにアクセスしてStylusボタンの「次のスタイルを書く」の下のURLをクリックして、下のCSSをコピペして使って下さい。Twitterダークテーマ用のCSSです。
コメントを書いておいたので、適当にカスタマイズしてください。

/*--------------------------------------
配色
--------------------------------------*/

/* 左右の背景 */
body {
background-color: #262626 !important;
}

/* TL背景 */
.r-kemksi {
background-color: #2f2f2f;
}

/* TLヘッダー */
.r-5zmot {
background-color: rgb(47 47 47 / 60%);
}

/* ボーダー */
.r-1kqtdi0 {
border-color: rgb(66, 66, 66);
}
.r-1igl3o0 {
border-bottom-color: rgb(111, 111, 111);
}

/*--------------------------------------
左メニューボタン
--------------------------------------*/

.r-adyw6z {
font-size: 15px;
}

/*--------------------------------------
中央コンテンツ
--------------------------------------*/
/* コンテンツの幅 */
.r-1ye8kvj {
max-width: 800px;
}
.r-htvplk {
min-width: 800px;
}.r-1hycxz {
width: 200px;
}

/* フォントサイズと行間 */
.r-a023e6 {
font-size: 18px;
}
.r-rjixqe {
line-height: 28px;
}
.r-1i10wst {
font-size: 18px;
}
.r-135wba7 {
line-height: 28px;
}

/* ツイートダイアログ */
.r-htvplk {
min-width: 760px;
}

.css-1dbjc4n {
font-size: 24px;
line-height: 36px;
}

/*--------------------------------------
右トレンド
--------------------------------------*/
.r-1hycxz {
visibility: hidden;
}
.r-1jocfgc{
visibility: hidden;
}

/*--------------------------------------
右下 メッセージメニューの位置
--------------------------------------*/

.r-173mn98{
visibility: hidden;
}

現在はGoogle、Twitter、SlackなどWebで利用できるサービスにはライトやダークなど配色のテーマがありますが、白すぎたり黒すぎたり極端な配色が多く好みじゃないことが多いと感じます。

Stylusを使えば見やすく目が疲れにくい配色に変更することができて便利です。

趣味

MG ガンダムバルバトス買ってみた

MG バルバトス買ってみた。カッコイイ!素組みでもキットの出来がよいので作ってて楽しかったです。

久々にMG作りましたが、説明書の作業工程もモチベーション維持できるような順番や表記になってて、工夫されてるのが伝わって来ます。ガンダムフレームの可動部はどこ作ってるかわからないまま組んでて、組み上がるにつれてなるほど!という驚きと感動があって楽しかった。

作業時間は年末特番見ながら作ってこんな感じ。

  • 素組み7時間
  • スミ入れ6時間
  • シール2時間

スミ入れはガンダムマーカー 流し込みスミ入れペン グレー消しペンを使用しました。消しペンは溶剤を綿棒にしみ込ませて拭き取ってます。

はじめてガンダムマーカー使いましたが、手軽で思ったより綺麗に仕上がったのでよかったです。満足感が高い。

趣味

Amazonのマケプレ除外検索を作ってみた

Amazonが販売する商品のみ検索

Amazonが販売する商品だけ検索するフォームを作ってみた。キーワードを入力して検索ボタンを押してください。

 

 

使いかた
検索したい商品のキーワードを入力して検索ボタンを押します。割引率を指定して割引された商品を検索することもできます。


マケプレ除外検索とAmazonの検索結果を比較

通常の検索結果

今回は例として「イヤホン bluetooth」で検索してみました。怪しい商品が「スポンサープロダクト」として優先的に表示されます。

 

Amazonが販売する商品のみ検索

Amazonが販売する商品のみ検索したもの。Amazonが発送する商品のみ検索結果として表示されました。怪しい商品がなくなり、SONYなどおなじみのメーカーの商品が表示されます。

 

商品をクリックして購入ボタンの下を確認すると、「Amazonが販売、発送します」と書かれてることが確認できます。

 

これでマケプレの怪しい商品を購入せずに済みますね。

タイムセール検索
マーケットプレースを除外した状態でタイムセール中の商品を表示したい場合は、Amazonの左側のメニューで「タイムセール」をクリックするとAmazon販売かつタイムセールの商品を絞り込めます。


キャンペーン情報

 

マーケットプレイス除外検索の概要

Amazonで商品を検索すると、Amazon以外の販売店(マーケットプレイス)が出品した商品も含めて検索に出てきます。
マーケットプレイスは簡単に出店できるため、偽物、低品質な商品、定価より高く設定された転売品など、怪しい商品を扱うショップが多く、Amazonの利便性や品質を低下させていて困ります。

Amazonが販売し発送する商品であれば、ある程度安心して購入することができると思ったのでAmazonが販売商品のみ検索できるようにしてみました。ぜひ使ってね!

趣味

Twitter関連メモ

Twitter関連のメモ。

期間指定検索

Twitterのログを保存してるのですが、ツイートを期間指定で検索したい場合があります。
以下のようにユーザー名+期間を指定する事で検索できる。
範囲の開始日と終了日のツイートは正しく表示されないことがあるので、少し余裕を持った期間を指定するとよい。

from:_kai3 since:2012-12-24 until:2013-01-01

 

全ツイート履歴の保存

「プロフィールと設定 / ユーザー情報 」から「全ツイート履歴をリクエストする」をクリックすると、htmlとCSVがZip圧縮されたファイルをダウンロードすることが出来るようになる。
ツイートの日時が表示されないので個人的には使えなかった。

CG 日記

サイト再構築中

サイトを10年ぶりに再構築中です。MODO関連のTipsを投稿していこうかと思います。記事にはコメントを投稿できるので気軽に書き込んでください。

サイト構成としてCG関連の制作日記とメモ用ブログを統合しました。
ニュースサイトっぽく見えますが、あくまで個人のCGサイトというスタンスです。気になった情報だけメモしてます。またニュースサイトと違ってPV(ページビュー)を稼ぐための「続きを読む」とかクリック数を増やすようなデザインは避けてます。

 

サイトの便利機能

ブログには知ってると便利な機能があるのですが、サイト作ったことのない人だと気がつかないことも少なくないと思います。便利そうな機能について簡単に書いてみたいと思いますのでご利用ください。

カテゴリーとタグ

記事には「カテゴリー」と「タグ」が設定されています。
「CG 日記」「CG News」「参考資料」などがカテゴリーです。タグは記事に関連した付加情報を追加しています。主にソフトウェア名や「カッコイイ」など私が記事を検索する場合に便利なメタ情報を追加しています。

 

記事の検索

サイト内の記事を検索する機能があります。カテゴリーとタグを使用して詳細な検索ができます。

 

RSSの購読

右上のメニューから表示したページは「Diary」のような親カテゴリーや、「CG News」などの子カテゴリーごとにRSSを拾えます。特定のカテゴリーだけ拾いたい場合に便利です。

 

記事のアーカイブ

カテゴリーページの左側には、年や月ごとに記事がまとまっています。
年号をマウス中クリックして新規ページで表示すると年単位で記事を表示します。月をクリックすると月ごとに記事を表示します。

趣味

Windows7で Apple Wireless Keyboard を使う方法

Apple Wireless Keyboard を使う方法をメモっておきます。
タブレット使うとキーボードが邪魔に感じることがあって、できるだけ小さいキーボードが欲しい。
見た目的もキータッチも Apple Wireless Keyboard が好みですが、Windows標準ドライバーで使用すると「半角/全角」に該当するキーがないので日本語入力の切り替えが出来ない。この問題の解決方法について書いておきます。

Apple純正のWindows用ドライバーをインストール

昔は有料のサードパーティが開発したドライバーを購入したりフリーソフトを使用するのが定番だった。
最近はBoot Camp サポートソフトウェア にAppleが提供するWindows向けのドライバーが含まれている。
Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5722 をダウンロードして、AppleKeyboardInstaller64.exe を実行するとWindows用のドライバーをインストールすることができる。
ドライバーをインストールすると「英数」「かな」「fn」キー等が使用可能になる。

IMEはATOK使用してるので、ATOKのキー設定で「日本語入力ON」「日本語入力OFF」に「無変換」「ひらがな」を設定すると「英数」「かな」でMac風に入力を切り替えできるようになる。

AppleKbWinをインストール

レンダリングで多用するF9キーをファンクション押さずに使いたい場合は、AppleKbWinをインストールするとよい。
以前はAppleKbWinだけでキーボード使ってたけど、動作が怪しく入力切り替えが正常に動かない場合があった。ファンクションキーは問題なく動くので、合わせて入れておくと便利に使えると思う。

趣味

イズキャンセルイヤホンQuietComfort 20 買ってみた

ノイズキャンセルイヤホンQuietComfort 20 買ってみた。仕事で集中したいときに、雑音が気になったのが購入理由です。

PCや空調の音がピタリと聞こえなくなる。スゲーーー!
基本的には曲を再生してると効果が高い。プレイヤーのボリュームが小さくてもよく聞こえるのでノイズキャンセルの効果の高さがうかがえる。もちろん曲を再生しない場合もノイズキャンセルしてくれる。

話し声は遠くで話してるような感じになり、小さな声は消してくれる。
自分のマウスのクリック音やキータイプの音は少しだけ静かになるが、基本的には普通に聞こえる。話し声を完全に消してくれる物ではないですが、気になりやすい帯域の音が聞こえにくくなるので買ってよかったです。

イヤホンその物の音は軽く低音が強調されてるけど聞いていて悪くない感じ。イヤーチップの機密性は低く普通のイヤホンと変わらない。イヤーチップの静音重視なら3段キノコがお勧めです。

室内使い特有の問題かも知れませんが、USB充電しながら曲を再生するとのキーンとしたノイズ音が発生するのが少し残念でした。

購入直後はイヤホンを外して違う環境に行くと、気圧で耳が聞こえにくくなるような感じになるときがあって怖くなりましたが、しばらく使用してたらそういう違和感も感じなくなりました。

空調の音がカットされるだけでだいぶリラックス出来るので、集中したい人にはお勧めです。