趣味

趣味

Keychron K8 Pro 買ってみた

Keychron K8 Pro 赤軸 ヨドバシカメラ限定モデル買ってみた。打鍵感や打鍵音はいいけど、やや気になる点もあるのでJIS配列を買う場合はこのへん注意した方がいいよという話しを書いてみます。

■Keychron K8 Pro 公式サイト

 

Keychron とは

Keychronは2018 年に薄型メカニカル キーボード Keychron K1 をKickstarterで販売した香港のキーボード メーカーです。2021年に国内正規代理店としてコペックジャパンがKeychron製品を取り扱いを開始。コロナ禍の在宅ワークで無線接続できるコンパクトキーボードを好む人達が購入して知名度が上がってきた印象です。

Keychronはカスタマイズできるキーボードというのが売りで、有線と無線、ボディ素材、キー配列、サイズ、ホットスワップ対応、キーマップできるQMK/VIA対応などの組み合わせで様々なシリーズを展開しています。「Q」が高級シリーズです。

有線

  • Q シリーズ : アルミボディ、QMK/VIA、ホットスワップ
  • S シリーズ : アルミボディ、QMK/VIA、ホットスワップ
  • V シリーズ : ABSボディ、QMK/VIA、ホットスワップ
  • C シリーズ : ABSボディ

無線&有線

  • Q Pro シリーズ : アルミボディ、QMK/VIA、ホットスワップ
  • K Pro シリーズ : アルミ + ABSボディ、QMK/VIA、ホットスワップ対応と非対応
  • K シリーズ : アルミ + ABSボディ、ホットスワップ対応と非対応

 

現在はヨドバシカメラにKeychronコーナーができていて、気軽に試すことができます。

https://twitter.com/yodobashi_kyot/status/1698969214210789397?s=20

Keychronの最初の印象は、自作キーボードの素材を組み立てて売ってる中華メーカーなのかな?と思ってました。2018年頃から自作キーボードの話題をsnsで見かけるようになりました。自作パーツを調べると思ったよりかっこいいキーキャップや金属ケースが販売されていて、Keychronはそれら自作キーボードに近い印象がありました。

実際、Keychronは豊富な製品バリエーション、キーキャップスイッチの個別販売、自作キーボード向けのオープンソースファームウェアの使用など、自作キーボードの系譜にある製品のように感じます。

 

Keychron K8 Pro

購入したのは「K8 Pro JIS配列 Silent赤軸 ヨドバシカメラ限定モデル」です。ヨドバシは店頭で割引+ポイントアップセールを実施していて、¥19,800(税込み)+ 13%ポイント還元で購入しました。海外のK8 Proの価格は $119 なので、円安の影響は大きいですね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007973348/
※商品スペックにUS配列の物を記載してるので注意が必要です。

商品スペック
  • Silent赤軸(潤滑油塗布済み)
  • ホットスワップ対応
  • QMK&VIA対応
  • Bluetooth 5.1とUSB C有線接続
  • ABS + アルミフレーム
  • OSA プロファイル ABS キーキャップ(シャインスルー)

 

箱の写真。US配列の絵が書かれているけどJIS配列です。

Silent赤軸はヨドバシ限定モデルのため、箱にヨドバシのロゴが印刷されています。

 

簡単な説明書や注意用のカードが入ってます。

付属品。キーボード分解用の六角レンチとドライバー、キーキャップとキースイッチ外し、有線接続&充電用のケーブル、交換用のキーキャップ。

 

キーキャップ。JIS配列のキーキャップは白色の光りを通すABSに、黒やグレーでマット塗装されています。恐らく使用頻度の高いキーは塗装がはげて白地が出てくると思われます。
US配列はダブルショットPBTキーキャップで、塗装を使用していない二色成形のキーキャップです。JIS配列はキーキャップの質が低いかも。

 

キーボード本体。K8 Pro はキーボードの上側がアルミフレームとスティールプレート、下側のケースがABSです。金属なのでフレームに指を乗せても、ABSのようにギシギシときしむ音がしないのがいいです。赤色のESCが特徴的ですが、黒のESCキーも入ってるので交換できます。

 

キースイッチ。K8 Pro はホットスワップ対応なので、はんだ付けせずにメカニカルスイッチを交換できます。赤軸に飽きたら軸だけ交換できるので、キーボードを丸ごと買い換えるよりも経済的?

茶軸が好きなのですが、店頭でさわったらSilent赤軸がよかったので赤軸を購入しました。スイッチ内の静音用シリコンは硬めで、コトコトとした静かな打鍵音です。静音キーボードとして売られてる商品にはゴムのようにグニグニした押し心地の物もありますが、この静音スイッチは打鍵感が自然で気持ちいいです。

キーボードの角にはフレームの分割線があります。本当は上位のQ Proシリーズのようにアルミ一体成形が好みでしたが、実際に使ってみると分割線はそれほど気になりませんでした。フレームは梨地の細かな凹凸があり触り心地がいいです。フレームは押しても変形しない強度で安定感があります。

 

買ってから気づいたのが、フレームとキーキャプの間に隙間があることです。矢印キーとフレームの隙間からキースイッチが見えます。これが思った以上に気になる。LED向けのキースイッチなのでトップハウジングが透明プラスチック整形ですが、このプラスチックが周囲の光を反射して明るく見えます。

普通のキーボードはスイッチが見えないようにフレームで隠されているのですが、恐らくKeychronはLEDの色が目立つようにフレームを低くしています。このあたりが中華ゲーミングっぽい感じがします。

斜めからみるとキースイッチの端が光って見える。

キーキャップについてですが、アルファベットが小さいので見づらい気がします。正直かな表記いらない。
角川アスキー総研アンケート調査によると、日本人の 93.1% が「ローマ字入力」で、「かな入力」はわずか 5.1% しかいないとのことです。キーキャップにかな表記してアルファベットを見にくくするなら、かな表記なくていいんじゃないかと思います。他のキーボードのようにアルファベットを少し大きくするなどの工夫がないのと、10年以上ぶりに「かな」のあるキーを使ったので、どうしても「かな」に目が吸い寄せられてしまいます。

右端「¥」「む」「ろ」キーが黒色なのですが、何も考えず配色を決めた気配があって残念です。
これはBackspaceやShiftキーの横幅が長いUS配列を元にしていて、JIS配列のとき同じ位置にあるキーを黒くしてやろうということで、この配色にしたと思われます。
しかし、元になってるUS配列はモディファイヤキーなどキーボード外周と内側のキーを「機能性」で色分けしたデザインです。表面的な見た目をUSに合わせるのではなく、機能性を重視してJIS配列も「¥」「む」「ろ」はグレーにして欲しかったです。右端の記号は見ずに押せないので、色分けになれるまで押し間違えが発生しました。

また、ABS素材によるものかわかりませんが、キーの表面をなでると文字の凹凸にひかっかりを感じます。特にEnterの矢印アイコンのひっかかりが強いです。普通のキーボードでも文字が印刷された物は少し盛り上がって感じますが、なめらかに盛り上がってる感じがします。このキーキャップは少しザラザラした触感です。これまでこういうキーキャップを使ったことなかったので、ここから塗装がはげないか心配です。

 

 

LEDを点灯した状態。LEDが南側に配置されてるのと、スイッチがフレームに隠れないので、驚くぐらい色鮮やかに発光して見えます。まぶしい。

上から見るとそれほど光って見えません。

JIS配列はキーキャップにシャインスルーと表記されていますが、公式サイトの写真ではシャインスルーなのかわかりませんでした。表記ミスかな?と思ってましたが、購入して見てみると確かに文字がLEDの色で光ってました。

透け感はあまり強くなく、よく見ないとわからない程度の光量です。

 

QMK&VIA

K8 Proは自作キーボードで使用されているオープンソースのQMK Firmwareと、同じくオープンソースのキーのリマップや、LED制御を行うVIAに対応しています。VIAはPCにインストールして使うことも出来ますが、WEBブラウザから使用する物も公開されています。

中華デバイスはキーロガーが仕掛けられてたという事件もあったのであまり使いたくないのですが、各国の自作キーボードユーザーが開発してるオープンソースファームと言うことで安心感があります。

VIAでどんなことが出来るか簡単に書いておきます。

 

キーマップ

画像をクリックしてキーのマッピングを変更できます。例えば簡単にCapsLockをCtrlに変更できます。

キーマップにはレイヤーという概念があって、レイヤー0と1はMac、レイヤー2と3はWindows用のマッピングを設定します。元々自作キーボード用のかソフトなので、キー数や配列が異なるキーボードをファンクションキーと組み合わせて使うための設定が一通りあります。

キーはBasicやLightingなどカテゴリーごとにまとめられています。

LED制御用のキー。

音量や再生用のメディアキー。

マクロの割りあて。

JIS配列用のキーに韓国語が混じってる。Mac用レイヤーでは「英数」キーに割り当てられていました。

LED制御用のキー。LEDアニメーションのプリセット切り替え。

Mac用のカスタムキー。

 

マクロ

マクロを作成できます。

 

セーブとロード

カスタムしたキーマップを保存、読み込みできます。

 

ライティング

LEDの設定です。明るさ、アニメーションのプリセット選択、アニメーション速度、色を設定でまきす。

正直なところVIAのLED機能はロジクールやRazerに比べると微妙です。キー1つごとに色を設定できません。¥5,000以下のゲーミングキーボードのような決められたパターンのアニメーション、または全てのキーを単色に設定することしかできません。押したキーが光る等のプリセットはありますが、あまりかっこよくないので、光るゲーミングデバイスが好きな方は期待しない方がいです。

前に使っていたロジクールのG512はキーごとに色を設定できました。よく使うキーの色を変えることで視認性が上がりLEDも悪くないなと思いました。
3DCGではよく使うWERがホームポジションになるのですが、色を変えるとキーを探しやすくて便利でした。ちなみにF1キーは1年でLEDが壊れて変な色になっています。ロジクールのLEDは不良率が高いみたいですね。

 

 

K8 Pro の感想

K8 Proをしばらく感想です。打鍵感や打鍵音はいいけど、JIS配列を買う場合は注意が必用です。

ポジティブ
  • コトコトとした打鍵音が心地よく静かでいい。
  • 軽く入力できて、押し戻しのスピードも速いのでタイプしてて気持ちいい。
  • アルミフレームが硬く、重量感もあり安定してる。
  • キーキャップの配色が好み
ネガティブ
  • キーキャップのアルファベットが小さい。かな表記いらない。
  • 「¥」「む」「ろ」キーが黒色なのが気に入らない。
  • JIS配列はキーキャップがABSで色が塗装。
  • フレームが低くてキースイッチが見えるのが気になる。
  • LEDが無駄にまぶしい。
  • キーごとにLEDの色を設定できない
  • Enterキーの下側を押すとカチンと他のキーよりうるさい。
  • 有線接続する設定でも充電のLEDが常に点灯するのが邪魔。

 

基本的には打鍵感と打鍵音の静かさが素晴らしいです。
昔の高級キーボードのセールスポイントは、業務用スイッチを使用してるので耐久度が高いこと、メカニカルスイッチの打鍵感のよさでした。現在のキーボードは「タイピングサウンド」がセールスポイントになっているようです。
たしかにK8 Proは金属フレームとプレートの剛性と、ケース内に入れられた吸音フォームやシリコンパッドの効果が高いように感じます。キーを押した底打ちの音がこれまでのキーボードと明らかに違い静かです。

キーを押した時の軽さや、キーが押し戻されるスピードの速さもタイピングしていて心地よく感じます。アルミフレームの手触りも含め、使っていて気持ちのいいキーボードです。

 

ネガティブな点の詳細は上にも書きましたが、JIS配列に関する物が多いです。

キーキャップはアルファベットが小さいので見づらいので、かな表記いらないです。「¥」「む」「ろ」キーが黒色なのが気に入りません。US配列同様にキーの「機能性」で色分けして欲しかったです。また、US配列はダブルショットPBTキーキャップなのに、JIS配列はABSキーキャップなのが悲しいです。
構造上しかたないのですが、Enterキーの下側や、スペースなどスタビラ イザーが付いてるキーを押すとカチンと他のキーより音が大きいのが少し気になります。

使用時の目線の高さにもよりますが、キーキャップとフレームの隙間があるのでLEDの光りが直接見えるので無駄にまぶしい。LEDの色をキーごとに設定できないのも残念でした。QMKを使って自分でファーム書けば対応できそうですが、ビルド環境の準備など手間が掛かりそうです。

有線接続で使用しててもバッテリー残量のLEDが常に点灯しているのがちょっと邪魔です。有線ケーブルは充電も兼ねてるのでしかたないのですが、Apple Wireless Keyboard のように必要な時だけ点灯する仕組みの方がシンプルでいいと思います。

 

基本的に打ち心地がいいのでお勧めです。JIS配列のキーキャップに不満を感じることが多かったので、購入を検討してる場合はUS配列と比較してみるといいと思います。

 

K8 Pro を選んだ理由

消去法で K8 Proになりました。

Keychronに興味を持ったのはロープロファイルメカニカルを使ってみたいと言う理由でした。ホットスワップ対応でスイッチを後から変更できるのも面白そうに思えました。実際に店頭でロープロファイルを試してみると、他のメーカーとあまり違いが感じられませんでした。反面、通常プロファイルは違いがわかり打ち心地がよかったです。ロープロファイルの予定を変更して通常プロファイルキーボードを買うことに決めました。

キーボードには3DCGで頻繁に使用するテンキーが欲しいのですが、KeychronのJIS配列 100%レイアウトキーボードを調べると選択肢がほとんどありません。フルCNC機械加工アルミニウムボディに興味があったので「Q6」のJIS配列があればよかったのですが、ありません。「K10」はQMK/VIAに対応していません。「V6」はABSボディーで、JIS配列は半透明スケルトンです。

「V6」にしようか散々悩んだのですが、テンキーよりアルミフレームを使ってみたかったので80% レイアウトの K8 Pro を購入しました。

 

US配列がスタンダード

Keychronを購入するにあたり色々調べましたが、自作キーボード界隈なども基本はUS配列が世界的にスタンダードです。
KeychronはJIS配列やISO配列など各国ごとにローカライズした商品を販売していますが、US配列以外のキーキャップはABS素材です。交換用のキーキャップも多くがUS配列です。

海外メーカーのKeychronがJIS配列を作ってくれるだけありがたいのですが、オリジナルの品質を体感したい場合はUS配列を使えた方がいいと思いました。

Keychronの購入を検討されてる方は参考にしてみてくださいね。

 


趣味

Xbox ワイヤレス コントローラー (ステラ シフト) 買ってみた

Xbox ワイヤレス コントローラー (ステラ シフト) 買ってみました。見る角度によって色が変わる限定色のコントローラーです。正面から見るとスクール水着のような紺ガンメタ、斜めから見ると赤紫色に見えます。

https://www.xbox.com/ja-JP/accessories/controllers/stellar-shift-special-edition

 

10年以上使ってるXbox 360 コントローラーからの買い換えの感想です。

ポジティブ
  • 形状や色が好みなので満足度が高い。
  • 背面のエンボスグリップとラバーグリプが握りやすい。
  • 十字キーが入力しやすい。
  • トリガーが戻る音が静かになってる。
ネガティブ
  • アナログスティックやトリガーが軽くなってる。
    アナログスティックのテンションがXbox Oneは軽くなってるという記事を見て、固いのが好みなので軽いのは嫌だなと思ってました。確かに360コンと比べるとDualShockのような軽さになってます。
  • 360コンに比べてXYABボタンや十字キーがカチカチうるさい。ボタン押し戻し時にメカニカルスイッチを意識したような音がする。

 

パッケージだと明るい部分がシアンのような色に見えますが、実際は下の写真のようにガンメタのインディゴブルーに近い色です。

底の拡張端子の開口部が広いので、端子むき出しなのがやや気になる。

ハード的な問題ではないですが、箱を開けたときコントローラーがホコリまみれで中古?と思ってしまった。内側の梱包材が紙なので裁断クズが付着してるようです。SNSで写真アップしてる人を見ても付着してます。

360コンとの比較。新しいコントローラーは見た目も握り心地もスッキリしてる。少し軽い。

PS系コントローラーとの比較。DualShock、DualSenseはしばらく放置してるとアナログスティックのゴムがベタベタしてホコリ吸着装置になる。

 

ヨドバシでポイント10%還元で買おうと思ってましたが、朝のうちにがあるの在庫確認してお昼休みに注文しようとしてたら売り切れてしまい、結局楽天ブックスで定価で買いました。

 


趣味

Amazon Prime Video 2023年 配信作品一覧

Amazon Prime Video (アマゾン プライム ビデオ) で配信される作品一覧をまとめたページです。月末頃に更新しています。

2023年 9月

  • 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』
  • 『アキラとあきら』
  • 『プロメテウス』
  • 『アイ,ロボット』
  • 『プラダを着た悪魔』
  • 『マトリックス レザレクションズ』
  • Amazon Original『ザ・コンチネンタル:ジョン・ウィックの世界から』
  • Amazon Original 『誘拐の日』
  • 『Prime Video Presents Live Boxing 5』

2023年 8月

  • 『映画 バクテン!!』
  • 『劇場版 ポケットモンスター』
  • 『バチェラー・ジャパン』シーズン5
  • 『おとななじみ』
  • 『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル』
  • 『DUNE/デューン 砂の惑星』
  • 『クリード 過去の逆襲』

2023年 7月

  • TVアニメ『呪術廻戦』 第2期「懐玉・玉折」
  • 『シン・仮面ライダー』
  • 『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』
  • 『相席食堂プライムビデオSP』
  • 『BTS Live Collection in Japan 2015-2016』



 

2023年 6月

  • 『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』
  • 『SEE HEAR LOVE 見えなくても聞こえなくても愛してる』
  • Amazon Original『ラブ トランジット』
  • Amazon Original『トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン』 シーズン4

2023年 5月

  • 映画『五等分の花嫁』
  • Amazon Original『 HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』シーズン 12 UNLIMITED
  • 『 レジェンド&バタフライ』
  • 『99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE』
  • Amazon Original 『ソジンの家』

 

2023年 4月

  • Amazon Original『風雲!たけし城』
  • 『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』
  • 『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』
  • 『Prime Video Presents Live Boxing』第4弾
  • 『TANG タング』

 

2023年 3月

  • 『ONE PIECE FILM RED』
  • Amazon Original『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』
  • 『2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™』
  • 『映画「おそ松さん」』
  • 『進撃の巨人 The Final Season 完結編 前編』

 

2023年 2月

  • Amazon Original『A 2 Z』(エイ・トゥ・ズィ)
  • 『コンフィデンスマンJP 英雄編』
  • 『PLAN 75』
  • 『ミナリ』
  • 『映画「湯道」アナザーストーリー 『湯道への道』』

 

2023年 1月

  • Amazon Original 『ルパン三世 VS キャッツ・アイ』
  • 『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』
  • 『犬も食わねどチャーリーは笑う』
  • 『マイ・ブロークン・マリコ』
  • 『LAMB/ラム』

 

 

趣味

Razer Tartarus V2 静音化してみた

左手デバイス Razer Tartarus V2を買ったけど、ボタンのクリック音がカチカチうるさいので静音化してみた。

 

Razer メカ・メンブレンがうるさい

Tartarusを使用してすぐ気になるのが、キーを押したときの音がカチカチうるさいことです。Cherry MXスイッチの「青軸」のようなカチカチしたメカニカル音がします。

メンブレンなのに音がするってどういうこと?

一般的にメンブレンはラバードームを使用してキーを押し戻すタイプのスイッチで、押すとポコポコした感触で静かです。昔はPCを買うとついてくるキーボードの多くがメンブレンでした。

調べてみたところRazer独自のメカ・メンブレンスイッチを使用してることがわかりました。メカニカルなクリック感を出すためにバネが入ってるとのことです。

下の画像の水色の部分がラバードーム、赤色の部分がバネのような構造になってます。

 

Tartarus V2 を静音化する

キーキャップを外してみたところ、簡単にバネを取り外すことができました。カチカチしたメカニカル音がなくなり、普通のメンブレンのように静かになります。

 

1. キーキャップを外す

Filcoのキーボードに付いてきたキーキャップ外しを使ってキーを外します。

 

2. 板バネを外す

キーキャップを外すと、スイッチ上側に板バネが入ってます。接着されてないので、ピンセットで簡単に取り出せます。

 

バネを外すとメンブレン特有のポコポコした静かな音になりました。これで会社で使っても音が気にならないです。


趣味

Razer Tartarus V2 買ってみた

左手デバイス Razer Tartarus V2を買ってみたので簡単に紹介したいと思います。

2022年9月5日 ~ 9月30日までRazer製品がセール中です。Razerは定期的にセールしてるのですが、Tartarusがセール対象になるのは珍しい気がするのと、最近の円安の影響で価格が変わらないうちに買っておくかと思って購入してみました。

PCによってはデバイスが不安定になるものの、他に選択肢がないデバイスです。

 

Razer Tartarus V2 とは

Tartarusはショートカットを自由に割りあて可能な左手デバイスです。
CGソフトではツール切り替えなどソフトによってショートカットが異なりますが、デバイス側でショートカットを吸収できるのが左手デバイスの便利なところです。キーの位置が離れてて押しにくいショートカットをまとめることができるのも便利です。

最近は2DCGソフトや3DCGソフトのショートカットはだいぶ統一されてきましたが、ZBrushやBlenderのように主流の操作と異なる操作系のソフトは依然として存在しています。
3DCGでは複数のソフトを使い分けることが多いですが、ソフトごとにショートカットが異なるのはストレスになります。左手デバイスはそんなストレスをいくらか軽減できます。

 

仕様
  • 新型 RAZER メカ・メンブレン機構
  • フルプログラム可能な 32 個のボタン
  • プログラム可能な 8 方向親指パッド & スクロールホイール
  • 無制限のゲームプロファイルを保存可能
  • 1,680 万色のカラーオプションを備えた Razer Chroma バックライト
  • 文字数制限なしのマクロ機能搭載
  • 1,000Hz ウルトラポーリング
  • フルアンチゴースト機能搭載
  •  調節可能なパームレストを備えた人間工学的デザイン
  • Razer Synapse 3 (PC) / Razer Synapse 2 (Mac) 対応

 

Razer Synapse

Razer Synapseでどんな設定ができるか簡単に紹介します。
TartarusはRazer Synapseという常駐アプリを使用してキーやLEDを設定します。「プロファイル」でアプリケーションを指定して、「プロファイル」内の「キーマップ」でショートカットを割り当てて使います。

 

プロファイル

「プロファイル」ではアプリケーションとの関連付けを設定します。1つのプロファイルに複数のアプリケーションをリンクすることもできます。プロファイルの数は無制限です。

 

キーマップ

プロファイルごとに「キーマップ」でショートカットを設定します。キーマップも複数追加して切り替えることができます。操作が複雑になるので、使いこなせる気がしない。

 

Chroma Studio

プロファイルと同様にアプリケーションを指定してLEDを切り替えることができます。
LEDの光り方は11種類から指定できます。アニメーションするLEDが特長ですが、目障りな場合は「スタティック」にすると色を固定にできます。

 

ウェーブ

シーケンシャルに色が変わります。

 

オーディオメーター

PCで再生しているサウンドに反応します。

 

スターライト

ランダムに光ります。

 

スタティック

固定色で表示します。黒を設定すると消灯できます。

 

スペクトラムサイクリング

グラデーションで指定した色に変わります。

 

ファイヤ

ランダムな明るさが移動します。

 

ブリージング

呼吸のように明滅します。

 

ホイール

放射状にグラデーションが変化します。

 

リアクティブ

押したキーが光り徐々に消えます。

 

リップル

押したキーから放射状に広がります。

 

環境認識

デスクトップの色を拾います。ビデオと同期させたりできそう。

 

LEDの効果(光り方)はレイヤーのように重ねがけできます。リアクティブとリップルを重ねると、こんな感じのアニメーションになります。

 

通知

プロファイルが切り替わった場合、デスクトップに通知が表示されます。邪魔な場合は設定から消すことができます。

 

Tartarus V2 を買った理由

長い間 Wacom Smart Scroll を使用していたのですが、PCを入れ替えた際に Windows 10 でトラブルが発生しました。smascrl.exeが起動直後に強制終了してしまいます。Smart Scrollは2個持っていて、別のPC Windows 11 でも同じ症状が出ましたが、何かの設定を変えたら問題なくSmart Scroll を使うことができるようになったのですが・・・何の設定を変えたか覚えておらず、しかたないのでTartarusを購入しました。

smascrl.exeを互換モード、監視や権限で実行するのは当然として、もう一つ何かドライバー関連か何かで設定したはずですが詳細を思い出せないです。どなたか解決策を知っていたら教えてください。🙏

低価格の怪しい中華製デバイスもいくつかあるのですが、中華製はキーロガーが仕込まれてる事件があったりします。Razer は昔からPCゲーム向けのデバイスを発売してるので安心感があります。

 

Tartarus V2 を使った感想

基本的にはSmart Scrollと比較した感想です。

  • ボタンのクリック音がうるさい
  • キーが多く、デバイスサイズも大きいので全部のボタンを使いこなすのは無理そう
  • アプリケーションの切り替えが不安定になる場合がある

Tartarusを使用してすぐ気になるのが、キーを押したときの音がカチカチうるさいことです。Cherry MXスイッチの「青軸」のようなカチカチしたメカニカル音がします。これは板バネを抜くことで対処できました。

 

Smart Scrollに比べるとボタンの数が多くデバイスサイズも大きいので、全部のキーを使いこなすには慣れが必要そうです。今のところ手前2列しか使ってないです。

 

TartarusをUSBハブに接続したら、電力不足になるのかデバイスの接続が30分ごとに切れて操作できなくなったり、プロファイルが切り替わらずショートカットが動かないなど不安定になりました。USBハブへ接続はしない方がよさそうです。
PCのUSBポートに直接繋いだらある程度安定しましたが、たまにプロファイルが切り替わらなくなります。USB抜き差しやSynapse再起動でも改善しないので、かならずPC再起動が必要になるのが面倒です。

プロファイルがうまく切り替わらない場合は、今のプロファイルが何になってるのか確認したくなります。
Smart Scrollではキーを設定する常駐アプリがあって、今のアプリケーションでどのショートカットが設定されてるか見ることができました。TartarusではRazer Synapseでキーの設定を確認できるのですが、ウィンドウサイズが大きいので常に表示しておくには邪魔です。通知もありますが、あれはあれで邪魔です。

 

キーがうまく切り替わらないという左手デバイスにとって致命的な問題に遭遇しましたが、まともに動いてる時はSmart Scrollがわりに使うことはできそうです。
TartarusはホイールをSmart Scrollのトラックボール代わりに使えるかと淡い期待を抱いてましたが、思ってたよりSmart Scrollのトラックボールは使いやすかったのだなと思います。

使い始めて間もないため違和感からネガティブな感想になってますが、しばらく使ってれば印象がよくなるかもしれません。左手デバイスはニッチなので選択肢が多くないです。左手デバイスもっと増えて欲しいですね。


趣味

Microsoft PowerToys 使ってみた

Microsoftがパワーユーザー向けのユーティリティセット「PowerToys」を公開しています。インストールして軽く使ってみたところ、いくつか便利そうな機能を見かけたの紹介してみます。

https://apps.microsoft.com/store/detail/microsoft-powertoys/XP89DCGQ3K6VLD

日本語ドキュメント
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/

 

 

PowerToys とは

Microsoft PowerToys は、パワーユーザーがWindowsの生産性を向上させるためのユーティリティ セットです。スクリーンカラーピッカーやファイルリネーマーなど複数のツールで構成されています。

  • 常に手前に表示
  • Awake
  • カラー ピッカー
  • FancyZones
  • エクスプローラーのアドオン
  • Image Resizer
  • Keyboard Manager
  • マウス ユーティリティ
  • PowerRename
  • PowerToys Run
  • Shortcut Guide
  • Video Conference Mute

ツールを起動するショートカットがカスタマイズ可能だったり、Microsoftとは思えないほど気が利いてます。

 

Awake

PCが勝手にスリープしたり、モニターがOFFにならないように設定する機能です。どうせなら勝手な再起動をOFFにする機能もつけて欲しい。

 

カラー ピッカー

スクリーンから色を拾うツールです。カラースライダーの反応が微妙に悪い時がある。

 

FancyZones

ウィンドウを指定したレイアウトの範囲に配置するツールです。レイアウトをカスタマイズ可能。

Windows標準でも誤動作の多いウィンドウスナップ機能ありますが、このツールは Shift ドラッグ中のみレイアウトが表示されてスナップできるので便利です。

 

Keyboard Manager

キーを再割り当てする機能です。CapsInsert など誤動作の原因になるキーを置換できるので便利です。

 

マウス ユーティリティ

マウスポインタを見失ったときに強調表示する機能です。パクリ元のMacのようにカーソルアイコンを巨大化表示するオプション追加してもいいのよ。

 

PowerRename

シンプルなファイルリネーマー。Windows エクスプローラーでファイル選択して右クリックからツールを起動します。リネーム後にエクスプローラーの Ctrl + Z でアンドゥできるのが便利です。連番に関する機能が欲しい。

 

PowerToys Run

アプリケーションやファイルの起動や、Web検索などができる多機能ランチャー。Alt + Space で検索窓を表示します。

MacのSpotlight的なやつ。似たようなランチャーもありますが、うたい文句通りなら「パフォーマンスを損なわずに利用できる」というのがよさそうです。

 

スクリーン ルーラー

画面のピクセル数を計る定規機能。UIのスペーシングやマージンを見たいときに便利です。

 

 

Microsoft PowerToysはオープン ソースというのもあるのでしょうが、シンプルで気の利いた動作のツールが多いですね。Windows本体もこういう動作になればいいにと思いました。今後のバージョンアップにも期待したいです。

趣味

サイトのURLが変わりました「polygonote.com」

SSLに対応するためドメインを取得したので、サイトのURLが変わりました。古いURLでのアクセスは自動的にリダイレクトされます。

https://polygonote.com/

個人情報を扱ってるわけでもない個人サイトですが、Google様の意向に従いSSL対応したので通信が暗号化されて安全性が上がってると思います。
一部ドメイン変更でエラーでてるところがあるので徐々に修正していく予定です。

 

ドメインが新しいため、ファイルをダウンロードするとブラウザが警告を表示することがありますが、時間が経過すると自動的に解決すると思います。

趣味

メーラー Shuriken で送信エラーになる場合の対処方法

Office 365 とメーラーの「Shuriken 2014」の組み合わせで使用しているのですが、以前は問題なく送受信できていたのですが2021年後半頃から何もしてないのに送信だけエラーが発生するようになりました。

最近はSlack中心でメールを使用することが余りないのですが、たまにメールを使用する場合に送信できないと不便なので解決方法をまとめておきます。

 

送信エラーの原因

メール送信エラーの原因はOffice 365 の TLS1.0 、TLS1.1 廃止です。廃止は段階的に行われ、TLS 1.2 に対応しないメーラーだとエラーが出るようになります。
Shurikenはデフォルトで TLS 1.0 で通信します。このためTLS1.0、TLS1.1が廃止されたタイミングでメール送信エラーが発生します。

 

送信エラーの対処方法

Shurikenの送信エラーを解決するには、「Shuriken TLS設定変更ツール」を使用してShurikenの通信を「TLS 1.2」に切り替える必要があります。

モジュールのダウンロードから shuriken_tlstool.exe をダウンロードして実行します。

ページでは対象製品「Shuriken Pro 7、Shuriken Pro 6、Shuriken 2018」となってますが、Shuriken 2014でもTLS 1.2に切り替えできました。

 

 

Shuriken の設定

おまけ、ShurikenでOffice 365に接続する場合の設定です。何かの参考まで。

受信

POP
  • サーバー名: outlook.office365.com
  • ポート: 995
  • 暗号化方法: TLS

 

送信

SMTP
  • サーバー名: smtp.office365.com
  • ポート: 587
  • 暗号化方法: STARTTLS

 

 

Shurikenは2022年2月9日に販売終了してしまいました。今どれだけShurikenを使ってる人が残ってるかわかりませんが、誰かの助けになればと思い記事に残しておきます。

 

2022年10月19日 追記

Office 365 やGmailではIDとパスワードを使用したログインが廃止になりました。OAuth 2認証に切り替える必要があるのですが、Shuriken 2014はOAuth認証に対応していないため、残念ながらShurikenとはさよならです。

Shuriken 2018はOAuth認証に対応しているのですが残念ながらGmail専用らしいとのことで、Office 365では使用できなようです。

Tips

Microsoft Excelの機能メモ

Excelでアンケート等を集計する場合に知っておくと便利な基本機能や関数のメモです。

 

計算関連

セルの参照

セルには「相対」と「絶対」2種類の参照方法があります。

相対参照

「B2」「C2」のようにセルを指定する方法です。Σボタンで「合計」を求める場合は、相対参照でセルが指定されます。

=SUM(B2:C2)

 

絶対参照

行や列の前に「$」をつけると絶対参照になります。行と列のそれぞれで絶対参照できます。
絶対参照は後述の「オートフィル」と組み合わせて使用する場合に便利です。

=SUM($B$2:$C2)
=SUM($B$2:C$2)

 

数式バーでF4キーを押すと絶対参照をトグル切り替えできます。

 

シートの参照

別のシートのセルを参照する場合は「シート名!」を使用します。
Excelデフォルトの「Sheet1」を参照する場合は「Sheet1!」になります。

=SUM(Sheet1!B2:C2)

 

オートフィル

セルを選択して右下の■をドラッグすると、セルの数式をコピーできます。

 

特定のセルを参照したオートフィル

計算では「税率」のように適当な値を計算に含めたい場合があります。

=SUM(B2:C2)*D2

この計算をオートフィルすると「D2」の部分が自動的に連番に変わってしまい計算に失敗します。

 

絶対参照「$D$2」を使用すると、特定のセルを参照した状態でオートフィルできます。

=SUM(B2:C2)*$D$2

 

文字列を集計

文字列を集計したい場合は「=COUNTIF(A2:A9,"文字列")」を使用します。
例えば「バター」の数が知りたい場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"バター")

 

文字列のフィルター

文字列を含む

「Aバター」「BバターB」「バターC」のように「バター」の前後に別の文字が追加されている文字列を集計したい場合は、ワイルドカードを使用します。

=COUNTIF(A2:A9,"*バター*")

 

ワイルドカードの検索条件は以下のように変更できます。

  • *バター* 「~を含む」
  • バター*「~ではじまる」
  • *バター「~で終わる」

 

文字列を含まない

文字列を含まない数を集計したい場合は、「=COUNTIF(A2:A9,"<>文字列")」を使用します。
例えば「バター」以外の数が知りたい場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"<>*バター*")

 

文字列の代わりにセルを参照する

文字列を集計する場合に、毎回数式バーに文字列を入力するのは面倒です。
「名前」のセルを参照する場合は以下の通りです。

=COUNTIF(A2:A9,"*"&C2&"*")

 

空白を詰めて表示

行の空白を詰めて、入力された文字列だけまとめたい場合があります。
例えばA列から文字列だけ取り出す場合は、数式バーに以下の通り入力して Ctrl+Shift+Enterで確定します。

Ctrl+Shift+Enterで確定すると配列数式という高度な計算ができる物になるらしいです。配列数式は数式が{}で囲まれます。

=IFERROR(INDEX(A:A,SMALL(IF(A:A<>"",ROW(A:A)),ROW())),"")

 

グラフ関連

グラフの軸を反転する

Excelで横棒のグラフを作成すると、行の順番が上下反転したグラフが作成されます。
グラフの軸を反転したい場合は、グラフをダブルクリックして「軸のオプション」から「軸を反転する」をONにします。

 

表示関連

列のソート

列を値でソートしたい場合は「並べ替えとフィルター」を使用します。
「昇順」「降順」でセルの並び替えです。「フィルター」を使用すると、セルのボタンを使用して並べ替えが行えるようになります。

ホーム / 並べ替えとフィルター / フィルター

 

1行目をスクロールに追従

表をスクロールした場合に、見出しを常に表示したい場合があります。
「先頭行の固定」を使用すると表をスクロールしても1行目を常に表示することができます。

表示 / ウィンドウ枠の固定 / 先頭行の固定

 

線を消す

デフォルトで表示されるセルのグレーの線を消したい場合は、「目盛線」をOFFにします。

表示 / 目盛線

 

重複表示

データを整理する場合に同名の入力がないか確認したい場合があります。
「重複する値」を使用すると、同じ値が入ったセルの背景色を変えることができます。

ホーム / 条件付き書式 / セル強調表示ルール / 重複する値

 


 

Excelに不慣れながらデータを集計しようと思ったのですが、Excel難しすぎて挫折しそうになりました。

Google スプレッドシートでは入力された文字列を何も考えずに集計してグラフ化することができたのですが、Excelでは文字列を直接集計できないようです。Excelで文字列を集計する場合は一度文字列を数えてから、その値をグラフ化する必要がありました。

Excelは世界的に普及してるはずなのにどうしてこんな不便なんだと思いつつ、せっかく色々調べたのでExcelの機能をまとめてメモしておきます。

趣味

Twitterの表示をカスタマイズする方法

Twitterの表示をカスタマイズする方法について書いてみます。

毎日WebページやSNSを見ることが多いのですが、ページによっては配色が見づらかったり、文字のサイズが小さすぎて読みにくかったり、広告表示が邪魔に感じたりすることがあります。

Chrome拡張のStylusを使用すると、Webページのスタイルシートを上書きして表示することができます。ここではTwitterの表示をカスタマイズする方法を紹介します。

 

カスタマイズしたTwitterのスタイルシート

Stylusの説明不要の人は、これコピペして使って下さい。Twitterダークテーマ用のCSSです。

/*--------------------------------------
配色
--------------------------------------*/

/* 左右の背景 */
body {
background-color: #262626 !important;
}

/* TL背景 */
.r-kemksi {
background-color: #2f2f2f;
}

/* TLヘッダー */
.r-5zmot {
background-color: rgb(47 47 47 / 60%);
}

/* ボーダー */
.r-1kqtdi0 {
border-color: rgb(66, 66, 66);
}
.r-1igl3o0 {
border-bottom-color: rgb(111, 111, 111);
}

/*--------------------------------------
左メニューボタン
--------------------------------------*/

.r-adyw6z {
font-size: 15px;
}

/*--------------------------------------
中央コンテンツ
--------------------------------------*/
/* コンテンツの幅 */
.r-1ye8kvj {
max-width: 800px;
}
.r-htvplk {
min-width: 800px;
}.r-1hycxz {
width: 200px;
}

/* フォントサイズと行間 */
.r-a023e6 {
font-size: 18px;
}
.r-rjixqe {
line-height: 28px;
}
.r-1i10wst {
font-size: 18px;
}
.r-135wba7 {
line-height: 28px;
}

/* ツイートダイアログ */
.r-htvplk {
min-width: 760px;
}

.css-1dbjc4n {
font-size: 24px;
line-height: 36px;
}

/*--------------------------------------
右トレンド
--------------------------------------*/
.r-1hycxz {
visibility: hidden;
}
.r-1jocfgc{
visibility: hidden;
}

/*--------------------------------------
右下 メッセージメニューの位置
--------------------------------------*/

.r-173mn98{
visibility: hidden;
}

 

Stylus

StylusはChromeの機能拡張で、Webページのスタイルシートを上書きして表示できます。

https://chrome.google.com/webstore/detail/stylus/clngdbkpkpeebahjckkjfobafhncgmne
https://github.com/openstyles/stylus

 

スタイルを検索

メジャーなサイトの場合は公開されているスタイルを検索して使用することもできます。Chrome右上の機能拡張ボタンをクリックすると「スタイルを検索」ボタンが表示されます。

私がよく利用するFoudryフォーラムは白色ベースの配色なのですが、Stylusで「スタイルを検索」するとダークテーマが表示されるので、サムネイルをクリックするだけで好みの配色にすることができます。

 

スタイルの作成

自分でCSSを作成する場合は「次のスタイルを書く」の下のURLをクリックします。
CSS記述用のウィンドウが開くので、上書きするCSSを記述して「保存」をクリックすれば、サイトに対してCSSを上書きすることができます。

 

例えばGoogleの検索画面の背景色を変更する場合は、以下のようなCSSを追加します。

body.srp, body {
    background: #323232;
}
.yg51vc {
    background: #323232;
}
.appbar {
    background: #323232;

}

 

 

Twitterのカスタマイズ

Twitterのカスタマイズした内容の紹介です。以下のようにカスタマイズしました。

  • 背景色を黒からグレーに変更
  • 左のメニューのフォントサイズを小さく変更
  • 中央、TLの横の表示幅を広く変更、TLのフォントサイズを大きく変更
  • 右のトレンドを非表示

TwitterにアクセスしてStylusボタンの「次のスタイルを書く」の下のURLをクリックして、下のCSSをコピペして使って下さい。Twitterダークテーマ用のCSSです。
コメントを書いておいたので、適当にカスタマイズしてください。

/*--------------------------------------
配色
--------------------------------------*/

/* 左右の背景 */
body {
background-color: #262626 !important;
}

/* TL背景 */
.r-kemksi {
background-color: #2f2f2f;
}

/* TLヘッダー */
.r-5zmot {
background-color: rgb(47 47 47 / 60%);
}

/* ボーダー */
.r-1kqtdi0 {
border-color: rgb(66, 66, 66);
}
.r-1igl3o0 {
border-bottom-color: rgb(111, 111, 111);
}

/*--------------------------------------
左メニューボタン
--------------------------------------*/

.r-adyw6z {
font-size: 15px;
}

/*--------------------------------------
中央コンテンツ
--------------------------------------*/
/* コンテンツの幅 */
.r-1ye8kvj {
max-width: 800px;
}
.r-htvplk {
min-width: 800px;
}.r-1hycxz {
width: 200px;
}

/* フォントサイズと行間 */
.r-a023e6 {
font-size: 18px;
}
.r-rjixqe {
line-height: 28px;
}
.r-1i10wst {
font-size: 18px;
}
.r-135wba7 {
line-height: 28px;
}

/* ツイートダイアログ */
.r-htvplk {
min-width: 760px;
}

.css-1dbjc4n {
font-size: 24px;
line-height: 36px;
}

/*--------------------------------------
右トレンド
--------------------------------------*/
.r-1hycxz {
visibility: hidden;
}
.r-1jocfgc{
visibility: hidden;
}

/*--------------------------------------
右下 メッセージメニューの位置
--------------------------------------*/

.r-173mn98{
visibility: hidden;
}

現在はGoogle、Twitter、SlackなどWebで利用できるサービスにはライトやダークなど配色のテーマがありますが、白すぎたり黒すぎたり極端な配色が多く好みじゃないことが多いと感じます。

Stylusを使えば見やすく目が疲れにくい配色に変更することができて便利です。

趣味

Amazon Prime Video 2022年 配信作品一覧

Amazon Prime Video (アマゾン プライム ビデオ) で配信される作品一覧をまとめたページです。

2022年 12月

  • 『劇場版 呪術廻戦 0』
  • 『TENET テネット』
  • 『ホリック xxxHOLiC』
  • 『あなたの番です 劇場版』
  • 『相席食堂』 シーズン6

     

    2022年 11月

    • 『シン・ウルトラマン』
    • 『SING/シング:ネクストステージ』
    • Prime Video Presents Live Boxing 第3弾『WBC・WBA 世界ライトフライ級王座統一戦 寺地拳四朗 vs 京口紘人』

     

    2022年 10月

    • Amazon Original 『モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~』
    • 『ドライブ・マイ・カー インターナショナル版』
    • 『仮面ライダーBLACK SUN』
    • 『ゴールデンカムイ』(第四期)

     

    2022年 9月

    • Amazon Original 『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』
    • Amazon Original 『モアザンワーズ/More Than Words』
    • 『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』
    • 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』

     

    2022年 8月

    • Amazon Original 『ザ・マスクド・シンガー』シーズン2
    • 『竜とそばかすの姫』
    • 『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』
    • 『東京リベンジャーズ』
    • 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』

     

    2022年 7月

    • 『バチェロレッテ・ジャパン』シーズン2
    • Amazon Original『ターミナル・リスト』
    • 『ムーンフォール』
    • 『メイドインアビス 烈日の黄金郷』
    • 『ONE PIECE STAMPEDE』

     

    2022年 6月

    • Amazon Original『ザ・ボーイズ』シーズン3
    • Amazon Original『GAME OF SPY』
    • 『前科者』
    • 『燃えよ剣』
    • 『地獄の花園』
    • 『スカイライン‐逆襲‐』
    • 『オールド』
    • 『スパイラル:ソウ オールリセット』

     

    2022年 5月

    • 『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』
    • 『真夜中乙女戦争』
    • 『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』
    • 『さがす』
    • 『整形水』
    • 『天外者』
    • 『プロミシング・ヤング・ウーマン』
    • 『ちいかわ』

     

    2022年 4月

    • Prime Video presents Live Boxing 『WBA&IBF 世界ミドル級王座統一戦 ゲンナジー・ゴロフキン vs. 村田諒太』
    • Amazon Original 『ベイクオフ・ジャパン』 シーズン1
    • 『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』
    • 劇場版『名探偵コナン』

    2022年 3月

    • 『ショート・プログラム』
    • 『恋に落ちたおひとりさま~スタンダールの恋愛論~』
    • 『映画ドラえもん のび太の新恐竜』
    • 『ユミの細胞たち』
    • 『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』

     

     

    2022年 2月

    • Amazon Original 『HOMESTAY(ホームステイ)』
    • Amazon Original 『星から来たあなた』
    • 『劇場版ポケットモンスター ココ』
    • 『新解釈・三國志』
    • 『スパイダーマン:スパイダーバース』
    • 『JUNK HEAD』

     

    2022年 1月

    • 『今日から俺は!!劇場版』
    • Amazon Original 『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』
    • 『パラサイト 半地下の家族』
    • 『進撃の巨人』 The Final Season Part 2
    • 『ポケットモンスター 神とよばれし アルセウス』

    趣味

    Amazon Prime Video 2021年 配信作品一覧

    Amazon Prime Video (アマゾン プライム ビデオ) で配信される作品一覧をまとめたページです。

    2021年 12月

    • No Activity/本日も異状なし
    • HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル シーズン10
    • Perfume LIVE 2021 [polygon wave]
    • Prime Video presents Live Boxing
    • テレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編

    2021年 11月

    • バチェラー・ジャパン シーズン4
    • ホイール・オブ・タイム
    • とんかつDJアゲ太郎
    • 犬部!
    • 土竜の唄 潜入捜査官REIJI
    • 土竜の唄 香港狂騒曲
    • マトリックス

     

    2021年 10月

    • テレビアニメ「鬼滅の刃」無限列車編
    • 王様ランキング
    • アノニマス~警視庁”指殺人”対策室~
    • 樹海村
    • ファイナル・プラン
    • モースト・デンジャラス・ゲーム
    • ラストサマー
    • 九尾の狐とキケンな同居
    • ブラック校則

     

    2021年 9月

    • ザ・マスクド・シンガー
    • シンデレラ
    • 映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット
    • 弱虫ペダル
    • 007 シリーズ 全24作
    • BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS
    • NARUTO -ナルト-(HD版)
    • ジョジョの奇妙な冒険
    • くれなずめ

     

     

    2021年 8月

    • シン・エヴァンゲリオン劇場版
    • モダン・ラブ シーズン 2
    • IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。
    • コンフィデンスマン JP プリンセス編
    • イコライザー2
    • 大豆田とわ子と三人の元夫
    • 食戟のソーマ S1~S5
    • 食戟のソーマ OVA 5 話

     

     

    2021年 7月

    • トゥモロー・ウォー
    • 太陽は動かない
    • ジュマンジ/ネクスト・レベル
    • Fukushima 50
    • カイジ ファイナルゲーム
    • ジョーカー
    • 平穏世代の韋駄天達
    • メイキング・ザ・カット ~世界的デザイナーを目指して~』シーズン2




     

    2021年 6月

    • 屍人荘の殺人
    • ファーストラヴ
    • MEG ザ・モンスター
    • グリーンブック
    • 未来のミライ
    • MIU404
    • THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~
    • BOSCH / ボッシュ シーズン 7

     

    2021年 5月

    • アクアマン
    • 空に住む
    • 地下鉄道 ~自由への旅路~
    • センセイ君主
    • ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
    • スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼
    • 冴えない彼女の育てかた Fine

     

    2021年 4月

    • 蜜蜂と遠雷
    • AI 崩壊
    • 一度死んでみた
    • ウィズアウト・リモース
    • アイドルワンダーランド

     

    2021年 3月

    • 星の王子 ニューヨークへ行く 2
    • ジョン・ウィック:パラベラム
    • ヲタクに恋は難しい
    • 人間失格 太宰治と3人の女たち
    • 私をくいとめて
    • ミュウツーの逆襲 EVOLUTION
    • 賭ケグルイ双
    • お茶にごす。

     

    2021年 2月

    • かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~
    • 小説の神様 君としか描けない物語
    • 心が叫びたがってるんだ。
    • 累-かさね-
    • テセウスの船
    • 恋はつづくよどこまでも
    • 新テニスの王子様
    • ドキュメンタル S9

     

    2021年 1月

    • 窮鼠はチーズの夢を見る
    • 劇場版おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜
    • HERO (2007、2015)
    • SP THE MOTION PICTURE (野望篇、革命篇)
    • 午前0時、キスしに来てよ
    • 約束のネバーランド S2
    • 天地創造デザイン部

    趣味

    MG ガンダムバルバトス買ってみた

    MG バルバトス買ってみた。カッコイイ!素組みでもキットの出来がよいので作ってて楽しかったです。

    久々にMG作りましたが、説明書の作業工程もモチベーション維持できるような順番や表記になってて、工夫されてるのが伝わって来ます。ガンダムフレームの可動部はどこ作ってるかわからないまま組んでて、組み上がるにつれてなるほど!という驚きと感動があって楽しかった。

    作業時間は年末特番見ながら作ってこんな感じ。

    • 素組み7時間
    • スミ入れ6時間
    • シール2時間

    スミ入れはガンダムマーカー 流し込みスミ入れペン グレー消しペンを使用しました。消しペンは溶剤を綿棒にしみ込ませて拭き取ってます。

    はじめてガンダムマーカー使いましたが、手軽で思ったより綺麗に仕上がったのでよかったです。満足感が高い。

    趣味

    Amazon Prime Video 2020年 配信作品一覧

    Amazon Prime Video (アマゾン プライム ビデオ) で配信される作品一覧をまとめたページです。

    2020年 12月

    • Diner ダイナー
    • 東京喰種 トーキョーグール【S】
    • マチネの終わりに
    • デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆
    • BEAUTY THE BIBLE S2
    • ウォーキング・デッド S10
    • 進撃の巨人 The Final Season

     

    2020年 11月

    • ボヘミアン・ラプソディ
    • GANTZ PERFECT ANSWER
    • 真実
    • ザ・フォーリナー/復讐者
    • なぎスケ! S2
    • 有田プロレスインターナショナル
    • 内村さまぁ~ず S6
    • 僕のヒーローアカデミア 1‐4期
    • 進撃の巨人 S1‐S3

     

    2020年 10月

    • 名探偵ピカチュウ
    • 記憶にございません!
    • ウォーキング・デッド:ワールド・ビヨンド
    • BURN THE WITCH
    • アサルトリリィ BOUQUET
    • 池袋ウエストゲートパーク
    • 呪術廻戦
    • バチェロレッテ・ジャパン

     

    2020年 9月

    • 誰かが、見ている
    • ザ・ボーイズ シーズン2
    • 君は月夜に光り輝く
    • スパイダーマン:ホームカミング
    • 映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~
    • けいおん! 1期・2期

     

    2020年 8月

    • 緊急事態宣言
    • 映画 プリキュアミラクルユニバース
    • 七つの会議
    • 来る
    • プロメア
    • 友罪
    • あの頃、君を追いかけた
    • リバーズ・エッジ
    • 名探偵コナン シーズン5
    • ドキュメンタル シーズン8

     

    2020年 6月

      • コンフィデンスマンJP ロマンス編
      • 映画刀剣乱舞-継承-
      • スーサイド・スクワッド
      • バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
      • ハドソン川の奇跡
      • 相席食堂(ナイトinナイト) S3

     

    2020年 5月

    • 関ヶ原
    • 億男
    • SUNNY 強い気持ち・強い愛
    • ハチミツとクローバー
    • タリーと私の秘密の時間
    • NCIS:LA ~極秘潜入捜査班 S10
    • SUPERGIRL/スーパーガール S2
    • ホームカミング S2

     

    2020年 4月

    • 検察側の罪人
    • パーフェクトワールド 君といる奇跡
    • ジュラシック・ワールド
    • ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ
    • 東京ラブストーリー
    • LISTENERS
    • やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完

     

    2020年 3月

    • 翔んで埼玉
    • 映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ
    • PSYCHO-PASS サイコパス 3 FIRST INSPECTOR
    • 時効警察はじめました DC版
    • おっさんずラブ-in the sky- DC版

     

    2020年 2月

    • マスカレード・ホテル
    • ザ・アウトロー
    • 食べる女
    • 猫は抱くもの
    • 湘南純愛組!
    • ドクターX ~外科医・大門未知子~ S6
    • 夢をかなえるゾウ
    • ナチ・ハンターズ S1

     

    2020年 1月

    • ジョン・ウィック 1&2
    • SING/シング
    • 空飛ぶタイヤ
    • 嘘八百
    • ドラゴンボール超 ブロリー
    • ゆるキャン△
    • スタートレック:ピカード(仮)
    • 理系が恋に落ちたので証明してみた。
    • pet

     

    趣味

    Amazonのマケプレ除外検索を作ってみた

    Amazonが販売する商品のみ検索

    Amazonが販売する商品だけ検索するフォームを作ってみた。キーワードを入力して検索ボタンを押してください。

     

     

     

    使いかた
    検索したい商品のキーワードを入力して検索ボタンを押します。割引率を指定して割引された商品を検索することもできます。


    マケプレ除外検索とAmazonの検索結果を比較

    通常の検索結果

    今回は例として「イヤホン bluetooth」で検索してみました。怪しい商品が「スポンサープロダクト」として優先的に表示されます。

     

    Amazonが販売する商品のみ検索

    Amazonが販売する商品のみ検索したもの。Amazonが発送する商品のみ検索結果として表示されました。怪しい商品がなくなり、SONYなどおなじみのメーカーの商品が表示されます。

     

    商品をクリックして購入ボタンの下を確認すると、「Amazonが販売、発送します」と書かれてることが確認できます。

     

    これでマケプレの怪しい商品を購入せずに済みますね。

    タイムセール検索
    マーケットプレースを除外した状態でタイムセール中の商品を表示したい場合は、Amazonの左側のメニューで「タイムセール」をクリックするとAmazon販売かつタイムセールの商品を絞り込めます。


    キャンペーン情報

     

    マーケットプレイス除外検索の概要

    Amazonで商品を検索すると、Amazon以外の販売店(マーケットプレイス)が出品した商品も含めて検索に出てきます。
    マーケットプレイスは簡単に出店できるため、偽物、低品質な商品、定価より高く設定された転売品など、怪しい商品を扱うショップが多く、Amazonの利便性や品質を低下させていて困ります。

    Amazonが販売し発送する商品であれば、ある程度安心して購入することができると思ったのでAmazonが販売商品のみ検索できるようにしてみました。ぜひ使ってね!