使用ツールはCinema4d、X-particle、Redshift、Octane、Cycles4d。
CINEMA 4D
MAXONがREDSHIFTの買収
MAXONがREDSHIFTの買収を発表しました。現在のところC4Dに標準搭載されることはないようですが、より密接に動作するよう改善が進むようです。
しばらく併売で、将来的には標準搭載ですかね。GPUレンダラー羨ましい!
https://www.maxon.net/en/news/press-releases/article/maxon-acquires-redshift-rendering-technologies/
即時影響
- Redshiftの価格設定は変更されません。 顧客は従来どおりRedshiftを引き続き購入できます。
- Redshiftは、Maya、3dsmax、Houdini、Katanaで引き続き利用可能です。発表されたBlender用のプラグインの開発は予定通り継続されます。 将来、追加の統合が検討される可能性があります。
- Redshift 3.0のリリース計画と開発は影響を受けません。
- Cinema 4Dはプラグインアーキテクチャを通して他のサードパーティ製レンダリングエンジンもサポートし続けます。
Redshiftは、Cinema 4Dに統合されますか?
RedshiftはすでにCinema 4Dへの優れたサポートを提供している独立した製品です。 MaxonとRedshiftは密接に連携して、連携を今日よりもさらに良くするでしょう。
Cinema 4D移行ガイド
Cinema 4D移行ガイドとして、Maya、3ds Max、Softimageの用語比較表が公開されています。こういう表は便利ですね。https://www.maxonjapan.jp/archives/3117
https://indd.adobe.com/view/a4a3eab6-0c1b-4183-9000-22f239afb863
Arnold GPU パブリックベータ版
Arnold GPUのパブリックベータ版を含むArnold 5.3が発表されました。2019年3月20日にダウンロード可能になるとのこと。Arnold GPUはMaya、3ds Max、Houdini、Cinema 4D、Katanaなどサポートされているすべてのプラグインで利用可能とのことです。
FXGuideに少し詳しい記事が掲載されています。
https://www.fxguide.com/quicktakes/arnold-gpu/
新機能
- アダプティブサンプリングの品質とパフォーマンスが大幅に向上し、最終的な画質を損なうことなくレンダリング時間を短縮できます。
- より現実的なシェーディングのためのRandomwalk SSSモードの改良。
- Standard Surfaceの使いやすさが向上し、ユーザーはより細かく制御できます。
- Operatorフレームワークの改善。これには、新しいIncludeオペレータと、それらを適用するためのよりアーティスト向けの方法が含まれます。
- スカイドームライトのより良いサンプリング、直接照明ノイズの低減。
- MaterialXのサポートを更新し、ユーザがシェーディングネットワークをMaterialXの外観として保存できるようにします。
GPUバージョンはNVIDIA用に最適化されています。Arnold GPUはNVIDIA OptiXフレームワークに基づいており、NVIDIA RTXテクノロジを活用するように最適化されています。
NVIDIA RTXはRTコア(レイトレーシング用に特別に設計されたGPUハードウェア)とAIアクセラレーション用のTensorコアを特徴とするNVIDIA Turing GPUアーキテクチャ上に構築されています。
重要なことの1つ、GPUとCPUからのレンダリング間の一致。
Arnold GPU in Maya
Arnold GPU rendering in 3ds Max
Arnold GPU interaction in C4D
NVIDIA RTXレイトレーシング高速化アプリケーション
- Adobe Dimension & Substance Designer
- Chaos Group V-Ray
- Dassault Systèmes CATIALive Rendering & SOLIDWORKS Visualize 2019
- Daz 3D Daz Studio
- Enscape Enscape3D
- Epic Games Unreal Engine 4.22
- ESI Group IC.IDO 13.0
- Foundry Modo
- Isotropix Clarisse 4.0
- Luxion KeyShot 9
- OTOY Octane 2019.2
- Pixar Renderman XPU
- Redshift Renderer 3.0
- Siemens NX Ray Traced Studio
- MPCやGenesis Virtual Production System、Weta DigitalやGazeboRT など、主要なVFXスタジオでもNVDIA RTXを活用しています。
CHAOS CLOUDサービス開始
V-Rayのクラウドレンダリングサービス「CHAOS CLOUD」が利用可能になったようです。20クレジットを無料配布中のようです。
https://www.chaosgroup.com/cloud
概要
新しいクラウドレンダリングサービス、Chaos Cloudを開始しました。Chaos Cloudは5年間のR&Dと6か月間で600万フレームと50万以上の仕事をレンダリングした広範なベータプログラムによって支えられています。これらのテストのおかげで、アセットを追跡したり、ライセンスを管理したり、仮想マシンを設定したりすることなく、1フレームをレンダリングする時間でアニメーション全体をレンダリングできます。
Chaos Cloudを試すと20個の無料クレジットがもらえます
V-Ray for 3ds Max, Maya, Rhino, Cinema 4D, Revit, Modo, Houdini , SketchUp (Next and 3.6 editions)は、Chaos Cloud内のボタンを介してアクセス利用可能です。
Chaos Cloudの機能は次のとおりです。
SmartSync
SmartSyncテクノロジを使用すると、データをChaos Cloudに一度アップロードするだけで済みます。その後はシーンの変更された部分だけを再同期します。アップロード時間を最小限に抑え、作業中の迅速な繰り返しを保証します。
SmartVault
Chaos Cloudを介してアップロードされたすべてのデータは安全なSmartVaultデータベースに保存され、簡単に呼び戻したり追加のレンダリングを行うことができます。SmartVaultはアセットの「指紋」を追跡しているため、名前の付け方、使用されているシーン、またはローカルの場所に関係なく、それらを再度アップロードする必要はありません。
ライブビューとリモートコントロール
Chaos Cloudインターフェースは完全にブラウザベースであるため、スマートフォンを含むほぼすべてのデバイスからそれを制御できます。ライブビューとリモートコントロールを使用すると、ユーザーは進行状況を監視したり、画像をプレビューしたり、インターネットを使用してどこからでもレンダリングを一時停止したりキャンセルしたりできます。
価格設定
一部のクラウドレンダリングサービスとは異なり、Chaos Cloudの価格はすべて込みです。ライセンス、アップロード、ダウンロード、保存、またはすぐにレンダリングジョブを開始するための隠れた料金や追加料金はありません。
Chaos Cloudクレジットのパッケージを購入することができます。これは数量割引で利用できます。今のところパッケージは100クレジット$100から始まり、価格はより大きなパッケージでは1クレジットあたり55セントにまで下がります。
X-Particles Challenge 2018 Showreel
X-Particles凄そう。
Motion graphics / Illustrations Reel
フリーランスの方のモーショングラフィック的なデモリールです。使用ツールは Cinema4d, After Effects, Octane render, X-particles, Cycles4d, Redshiftとのこと。
3Dソフトのキーマップ
3Dソフト(3dsMax、Maya、CINEMA 4D、MODO、Houdini、Unity、Unreal Engine)の基本操作の比較表を見かけたのでメモっておきます。知ってるソフトについてはショートカット追記してみました。
https://developer.blender.org/T54963
3dsMax |
Maya | Cinema4D | Modo | Houdini | UnrealEngine | Unity | ||
ビューポートナビゲーション | ||||||||
軌道 | Alt+MMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | |
パン | MMB | Alt+MMB | Alt+MMB | Alt+Shift+LMB | Alt+MMB | Alt+MMB | Alt+MMB | |
ズーム | Ctrl+Alt+MMB | Alt+RMB | Alt+RMB | Ctrl+Alt+LMB | Alt+RMB | Alt+RMB | Alt+RMB | |
選択の中心 | Z | F | ○ | Shift+A | Space+G | F | F | |
ビューポートを切り替える | L、F、B、P | Space | F1-F5 | 1、2、3、. Ctrl + Space |
Space+ 1-5 |
Alt+J、Alt+K、Alt+H | 該当なし | |
選択 | ||||||||
モード/ツールを選択 | Q | Q | 該当なし | Q | S | 該当なし | 該当なし | |
選択する | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | |
選択を解除 | 何もないところをクリック Ctrl+LMB |
何もないところをクリック Alt+D |
何もないところをクリック |
何もないところをクリック select.dropコマンド |
??? | ??? | ??? | |
選択に追加 | Ctrl+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | |
選択から減算 | Alt+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | |
ボックス選択 | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | |
ボックス選択に追加 | Ctr+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | |
ボックス選択から減算 | Alt+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | |
ループ選択 | Shift+隣接ポリゴンクリック(頂点、えっじ) エッジをダブルクリック |
Shift+隣接ポリゴン(頂点)ダブルクリック エッジをダブルクリック |
エッジをダブルクリック | L エッジをダブルクリック |
??? | ??? | ??? | |
メニュー | ||||||||
状況依存コマンド | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | |
トランスフォームツール | ||||||||
移動 | W | W | E | W | T | W | W | |
回転 | E | E | R | E | R | E | E | |
スケール | R | R | T | R | E | R | R | |
メッシュ編集 | ||||||||
メッシュ要素モード | 1-5 | F9-F11 | Enter | 1-3 | 1-4 | 該当なし | 該当なし | |
押し出す | Shift+E | Ctrl+E | D | Shift+X | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
インセット | 該当なし | 該当なし | I | B(ベベルモード) | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
ループカット | Ctrl+Shift+E | 該当なし | K(ナイフツールモード) | Alt+C | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
ベベル | Ctrl+Shift+B | 該当なし | M+S | B | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
アニメーション | ||||||||
再生/一時停止 | / | Alt+V | F6 | / | ↑(上矢印) | 該当なし | 該当なし | |
キーフレームを設定 | K | S | S | K |
参考
TurbulenceFDのキャッシュをVDBに変換する方法
LightWaveやCinema4D用のフルードダイナミクスプラグイン TurbulenceFD のキャッシュファイルをVDBに変換する方法について書いてみます。
今まで気がつかなかったのですがTurbulenceFD v1.0 Build 1422(2017-03-23)からbcf2vdbコマンドラインユーティリティが追加されました。bcf2vdbはTurbulenceFDのキャッシュファイル.bcfを.vdbに変換するツールです。このツールはプラグインの圧縮ファイルに含まれているので最新版をダウンロードしてみてください。
変換方法
- コマンド プロンプトを起動します。
- コマンド プロンプトウィンドウに bcf2vdb.exe をドラッグアンドドロップします。
ドラッグアンドドロップすると、コマンドプロンプトにbcf2vdb.exe へのパスが表示されます。
- スペース キーを押します。
- キャッシュファイル.bcfを保存しているフォルダをドラッグアンドドロップして、エンターキーを押します。.bcfと同じフォルダに.vdbファイルが生成されます。
このツールはファイルの保存先やファイル名のパターン、レンダリングする必要がないチャネルを選択することができるようです。
このツールを使うとLightWaveやCinema 4Dで計算したシミュレーション結果を他のソフトで使用することができるようになります。これは便利ですね!
参考
modoのプロシージャルモデリングで雪の表現
modoのプロシージャルモデリングで雪が積もるやつまねてみた。
- 複数のプリミティブをMerge Meshで1つにまとめる。(雪用のメッシュ)
- メッシュをPush Influenceで法線方向に縮める
- Transform Deformerで位置をオフセットする。
- Transform InfluenceのFalloffにNoiseMapを設定して、でこぼこ感を追加する。
- 最後にVDBVoxelに雪用のメッシュを設定して、近いメッシュが繋がるようにする。
接地面がふっくら積もった感じにするのが難しかったです。GL上では確認できませんがディスプレイスメントマップで雪を表現することもできます。
円錐や球をReplicatorで複製したものをMerge Meshし、VDBVoxelでメッシュ化すると氷柱のような表現もできます。
参考
5 Retweeters will get a free access(Randomly)
Become a patron to watch all tutorials: https://t.co/KCGPuaRnuA #C4D #Cinema4D @maxon3d @maxonjapan pic.twitter.com/zyKxooeWax— Merk (@Merkvilson) February 4, 2018
CINEWARE for ILLUSTRATOR
Illustrator用のCinewareが公開されてるようです。
Illustrator内でCinema 4D オブジェクトの配置やライティング、質感を調整可能になるようです。PhotoShopにも3D機能ついたり、Vray搭載のソフト開発してるけど、使ってる人は増えてるのかしら?
GPU レンダラー FurryBall RT 値下げ
3ds Max、Cinema 4D、Maya用のGPUレンダラーFurryBall RTが値下げ。
新規ライセンスの価格を€259に変更。1年間のメンテナンス費用は新規購入で€99。
2015年の€599から18ヶ月で50%くらい下がってるらしい。
レンダラーもサブスクに移行しはじめてるんですね。
X-Particles 4 ティーザー
Cinema 4D用のパーティクル&ボリュームレンダリングプラグイン。
毎回プロモーションビデオがいい感じ。
買収した煙 & シミュレーションソフト「ExplosiaFX」をX-Particles 4に統合。
- 大規模および小規模の流体シミュレーションを作成するための新しいリキッドモディファイヤ、
- OpenVDBフレームのサポート。ポリゴンオブジェクトのリメッシャーとして使用できる機能を含め、パーティクルメッシュでも機能します。
- X-Particlesワークフローに布シミュレーションを導入する新しいxpCloth Dynamics。
カスタムベロシティフィールドエフェクトを作成したり、スプライン、オブジェクト接線またはノーマルを使用してパーティクルを駆動したり、アートディレクションカスタムタービュランスにCinema 4Dノイズを使用する新しいベロシティフィールドジェネレータ。
3Dソフト間でポリゴンや頂点をコピペするツール「OD_CopyPasteExternal」
Maya、3DS Max、MODO、Lightwaveなど3Dソフト間でポリゴンや頂点をコピペするツールらしい。
modoとMaya間は問題無くポリゴンをコピペ出来ますね。Maxへのペーストは問題ありませんが、Maxからのコピーがポリゴン反転して三角化されてしまいます。(各ソフトでデフォルトのスケールが違うので、ペースト時のメッシュの大きさはバラバラになる)
https://heimlich1024.github.io/OD_CopyPasteExternal/
GHOST IN THE SHELL - REEL
映画攻殻機動隊のモーショングラフィック的なやつ