modo用のUV展開プラグイン「Parameterize Kits」が公開されました。アルゴリズムを比較する研究目的とのことで「Modoの機能としてはあまり実用的ではないかもしれません」とのことですが、円や四角に展開する […]
Modeling
Selene for Modo
modoの選択機能を強化する「Selene for Modo」がリリースされました。価格は $10です。便利な選択機能がありそうです。 https://stevehill3d.gumroad.com/l/Selene & […]
Unwrella-IO リリース
3d-io がUV アンラッピング & パッキングアプリ「Unwrella-IO」をリリースしました。 3ds Max & Maya用のプラグイン「Unwrella」をスタンドアロン化した物のようです。 […]
modoでプロシージャル コイルスプリングの作り方
modoでプロシージャルなコイルスプリング、ばねの作り方について書いてみます。 ■ サンプルファイル スケマティックはこんな感じです。 多角形カーブをRadial Sweepで押し出し、Helix Gene […]
Straight Skeleton for Modo
Straight Skeleton for Modo が公開されました。ポリゴンベベルのシフトでエッジが重なった時に、いい感じにシフトを止めたい場合に便利そうです。 私の環境だと即落ちしますが、安定したらぜひ使いたい。 […]
Part Falloff for Modo
パートごとにポリゴンを変形できる Modo 用のプラグイン「Part Falloff」が公開されました。これは前から欲しかったやつ!開発者はLuxology時代からmodoを開発していたChrisさんです。 プラグインは […]
Pattern Engine for 3dsMax
パラメトリック パターンを作成するスクリプト「Pattern Engine」がリリースされました。確かにMaxだとこういうパターン作成が微妙に面倒かも。 https://mahmoudkeshta.gumroad.com […]
OpenSubdiv Kit for Modo
OpenSubdiv Kit for Modoが公開されました。modo標準のプロシージャル サブディビジョンは繰り返し回数を設定できませんが、これはサブディビジョンレベルを設定できて便利そうです! https://li […]
Stable Point Aware 3D 公開
Stable Point Aware 3Dが公開されました。1枚の入力画像から、1オブジェクト0.7秒で詳細な3Dメッシュを生成できるとの事です。背面など見えない部分を予測できるのが特長のようです。 https://st […]
MaxonがLaubwerkを買収
Maxonが3D植物アセットを販売していたLaubwerkを買収しました。Cinema 4D、3ds Max、Maya、SketchUp、Vectorworks用に販売していたアセットのようです。 Maxo […]
Laplacian Smoothing tools for Modo
元modo開発者の方が「Laplacian Smoothing tools」をリリースしました。スムージング系ツールはいくら種類があっていいので助かります。 https://lifewithmodo.blogspot.c […]
Selene for Modo
Modoのダイレクトモデリング用選択ツールのキット「Selene」がリリースされました。価格は$10以上。 モデリングでは選択機能の快適さが重要なので気になります。33種類は覚えられるかな。 https://steveh […]
CDT Triangulation for Modo
Scene Converterに続き、CDT Triangulation for Modo プラグインがリリースされました。制約デローネ三角形分割を生成するためのオープンソースライブラリを使用したプラグインのようです。M […]
パシフィックは4K解像度で平均1000以上のUDIMを使用している
Xで流れて来たのでメモ。パシフィックのような大作のテクスチャはどんなことになってるんだろうと思ってましたが、4K解像度で平均1000以上のUDIMというのは凄いですね。 DNEG opted to use Substan […]
modoで格子状のトポロジーを斜めにする方法
modoで格子状のトポロジーを、金網のように斜めにする方法について書いてみます。 まれにこのようなトポロジーが欲しいことがあり毎回適当に作ってたのですが、 Xでポストしたら便利な方法を教えていただきました。あわせて紹介し […]