Tips

AfterEffectsのハイライトカラーを変更する方法

After Effectsのハイライトカラーを変更する方法について書いてみます。

After EffectsのUIの配色は、デフォルトだと「ダークグレー」のパネル色と、「ブルー」のハイライトカラーで構成されています。環境設定の「アピアランス」でUIのグレーの濃度を変更することが出来ますが、「ブルー」のハイライトカラーは標準では変更できません。

 

「ブルー」のハイライトカラーを変更するには、コンソールパネルの「Debug Database View」を「true」 にして「アピアランス」で変更します。

 

 

ハイライトカラーの変更手順

1. コンソールパネルを表示する

コンソールパネルはショートカット Ctrl + F12 で表示します。タブの ≡ (ハンバーガーメニュー) から「Debug Database View」をONにします。

 

2. Enable_Theme_Colorizing を true にする

Debug Database View には様々なプロパティが並んでいます。

 

Enable_Theme_Colorizing を検索して true にします。

 

3. 環境設定のアピアランスでハイライトのカラーを変更する

Enable_Theme_Colorizing を true にすると、 環境設定の「アピアランス」の「ハイライトのカラー」右側に「Change Color」ボタンが表示されます。

 

ボタンをクリックするとカラピッカーが表示されるので、好きな色に変更します。デフォルトに戻したい場合は、再度「Change Color」ボタンをクリックするとデフォルトのブルーが選択されている状態になっています。

 

気分を変えたい場合は、ハイライトカラーを変えてみるのも面白いかも知れませんね。
ハイライトカラーの変更方法を調べるまでコンソールパネルのことは知りませんでしたが、CS6の頃にはすでにあったみたいです。

ちなみに、次にリリースされるAfter Effects 25では、ハイライトカラーの変更が出来なくなりそうです。現在公開中のAfter Effects のBeta版では、新しいSpectrum UIが導入されてアピアランスの設定が大きく変わっています。

https://community.adobe.com/t5/after-effects-beta-discussions/feature-focus-new-after-effects-spectrum-ui-amp-windows-ui-performance-improvements/m-p/14655603/page/3

コメントを残す