After Effectsは、Intelディスクリートグラフィックス(Intel Arc)カードでのH264/HEVCファイルのH/Wデコードとエンコードをサポートし、アプリケーションのパフォーマンスをさらに向上させます。Intelハードウェアがサポートするメディア機能について詳しくは、こちらをご覧ください。
Red Giant 2024 がリリースされました。UIの日本語化は思いきった変更ですね。新規ユーザーにはよさそうですが、既存ユーザーはプロジェクトに保存されてるエクスプレッションが壊れるのでしばらく混乱しそうです。
AEも3Dソフトみたいにパラメータごとに内部IDふって、言語関係なくエクスプレッションやスクリプトが動作すればこういう問題は発生しないのでしょうが、古い時代のソフトなので今後も変わらないでしょうね。
Windows、MAC、Linuxオペレーティングシステム用のスタンドアロンアプリケーションとして利用でき、お気に入りの合成または3Dアプリケーションへのエクスポートパイプラインを完全にサポートしています。オプションには、Adobe After Effects、Nuke、Fusion、Blender、Flame、Maya、Houdiniなどがある。価格は永久ライセンスで$499から。詳細はこちら。
クリプトマットのメニューには「Cryptomatte ID Output」や「Cryptomatte Coverage Output」もありますが、追加する必要はありません。「Cryptomatte ID Output」「Cryptomatte Coverage Output」はレンダリング時に自動的に使用されます。
modo 14.2で追加されたCPU/GPUのハイブリッド パストレースレンダラー「mPath」ですが、modo 16.1では念願のシェーディング計算がGPUに対応しました。
現在はSSSを使用するとレンダリングアーティファクトが発生したり、Depthが正常にレンダリングできなかったり、プロシージャルテクスチャが使用できないなど問題や制限があります。
3D Plane Stampの無料スクリプトはこちらから。そして、この素晴らしい新しい「チープ・トリック」エピソードをご覧ください。Hashiが、3Dプレーンスタンプの使い方、After EffectsのScriptUIパネルフォルダへの配置方法、そして無料で手に入るもう一つの素晴らしいスクリプト、ノーマライズトラックを使ってツールを最適化する方法を説明します。
ACESは映画やテレビ制作のライフサイクルを通じて色を管理するための業界標準です。エンドツーエンドの画像忠実度を維持するための基準を提供することにより、複数の画像キャプチャおよび表示デバイスの使用から生じる複雑さを簡素化します。
After EffectsとOpenColorIO(OCIO)の統合により、ACESのワークフローが簡素化され、After Effects内でACESをネイティブに使用できるようになります。