Composite

参考資料

CGキャラを自動的にアニメ、ライティング、合成する AI ツール「Wonder Studio」

CGキャラクターを自動的にアニメーション、ライティング、合成する AI ツール「Wonder Studio」の情報が公開されています。投資家向けな感じがするサイトですね。

https://wonderdynamics.com/

 

ワンダースタジオ

実写のシーンにCGキャラクターを自動でアニメーションさせ、照明や合成を行うAIツール

 

ブラウザで見るVFXスタジオへようこそ

 

デコレーション

MoCapも、複雑な3Dソフトウェアも、高価なプロダクションハードウェアも不要で、アーティストに必要なのはカメラだけです。

 

ショット単位で作業する必要がない

ショット全体またはシーン全体をアップロードすると、システムは自動的にカットを検出し、シーケンス全体を通して俳優を追跡します。

 

フレーム単位の重厚なVFX作業は不要

シングルカメラで撮影された映像をもとに、俳優の演技を自動検出します。そして、その演技を、自動でアニメーション、照明、合成されたお好みのCGキャラクターに移植します。

体モーキャップ
ライティングとコンポジット
ReID
手モーキャップ
アドバンスド・リターゲティング

 

既存のパイプラインへの適応

Wonder Studio AIは、「客観的」なVFX作業の80%~90%を自動化し、アーティストには残りの「主観的」な作業を残し、すでに使用しているソフトウェアにエクスポートすることができます。

個々の要素をエクスポートする

モーションキャプチャー
キャラクターパス
アルファマスク
クリーンプレート
カメラ軌道
Blenderファイル
最終レンダリング

 

宇宙人でもできるほど簡単

複雑な3Dソフトウェアや時間のかかる学習曲線に別れを告げましょう。

 

複数のキャラクター

複数のキャラクターを割り当ててSF世界を作る。

 

ハードな VFX ショットを過去のものに

ダイナミックカメラ
ダイナミックライティング

 

独自のスタイルを与える

独自の定型化されたキャラクターを実写ショットでシームレスに構成する

 

アーティストコミュニティからの無料キャラクター

Wonder Studioで無料で使える、アーティストが制作したキャラクターの一部をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

Wonder Studioを今すぐ入手する

3Dアーティストの方で、ご自身のキャラクターを当社のプラットフォームで紹介したい方は、お問い合わせください。

CG News

レイヤーベースのコンポジットソフト「Autograph」リリース

2021年に発表された新しいレイヤーベースのコンポジットソフト「Autograph」がリリースされました。 CEOはオープンソースのノードコンポジットソフト「Natron」を開発していた方です。2023年3月1日までローンチ オファーで恒久ライセンスが 20% OFF + レンダーライセンスを 1 つ無料だそうです。

RE:Vision Effectsの販売システムを使用してるようです。ディスカウント価格を見たかったのでアカウント作成してカートに入れましたが、エラーで購入まで進めないですね。RE:Vision Effectsは日本から直接買えないんだったかな。

https://www.left-angle.com/

 

価格
  • 恒久ライセンス :  $1795
  • サブスクリプション : $599/年 、$59/月

 

より大きな夢を

Autographはグラフィックのプロフェッショナルが、未来のクリエイティブとアーティスティックな高みに到達するための、新しいデジタルコンテンツ作成アプリケーションです。モーションデザインとビジュアルエフェクトの両業界を視野に入れて作られたAutographは、アーティストがスピードと正確さをもって仕事をすることを可能にします。

 

コンポジットとモーションデザイン

AutographはモーションデザインとVFXの両方に対応する完全なツールセットをアーティストに提供します。最も要求の厳しいプロダクションのために設計され、品質に妥協することなく、精度とスピードを兼ね備え、より良い生産性を実現します。 クリエイティブな世界において、ユニークなハイブリッドソリューションです。

 

充実した3D環境

Autographの3D環境はディズニー/ピクサーのUSD規格に基づき、複雑なシーンを作成・インポートし、その場で2Dレンダリングやコンポジットすることが可能です。何度も繰り返される制作の時間を大幅に短縮することができます。Autographには、高品質のリアルタイム物理ベースレンダラーであるFilamentが付属しています。

 

タイムライン上で3D合成

2Dと3Dのアセットをタイムライン上で直接組み合わせて、視覚的に複雑な画像をすばやく簡単に組み立てることができます。統一されたワークフローで、すべてを一度にレンダリング。Autograph で作成またはインポートした画像やコンポジションを使用して、3D モデルにテクスチャを追加できます。

 

エクスプレッションにサヨナラ

モディファイヤはパラメータを通して変換を適用するもので、あらゆるソースタイプに適用できます。数値の乗算、単語の短縮、画像のぼかし、3Dオブジェクトのワープなどに利用できます。修飾子を組み合わせることで、正確で複雑な処理をわかりやすく定義することができます。

 

何十枚もの画像を散在させ、配信する

何百ものロゴに共有アニメーションで命を吹き込んだり、特定の場所にレイヤーを散布したり、インスタンサーはグラフィックエレメントの大量アニメーション、グリッドへの配置、その他複雑なアニメーションを実行するための最高のツールです。

 

複数のパスを簡単に合成

AutographはOpenEXRファイルの読み書きができ、JPEGと同じように素早く簡単にレイヤーにパスを割り当てることができるため、最適な品質で画像のコントロール性を高めることができます。PSDファイルから全てのレイヤーを同じ方法で抽出します。

 

動画用レスポンシブデザインツール

各コンポジションは、リアルタイムに、またはオリジナルとは異なるフォーマットでレンダリングされた場合に、修正することができます。Autographは、レスポンシブデザインのコンポジションを構築するためのツール群を提供します。レイヤーの位置やサイズは、コンポジションのフォーマットに対して相対的に調整でき、アニメーション化することも可能です。

 

数十の無料デモプロジェクト

Left AngleはCreative Common Licenseのもとで配布されている、たくさんの無料デモプロジェクトを提供しています。2D画像や動画、3Dシーン、EXRパスなどのリソースは、個人・商用を問わず、プロジェクトや講座、チュートリアル、Autograph以外でも使用することができます。ソフトウェアから直接ダウンロードすることができ、定期的にプロジェクトが追加されます。

 

独自のツールやテンプレートを作成

コンポジションはフロントエンドの制御パラメータを表示し、1つのファイルにまとめることができるため、ツール、ジェネレータ、カスタムエフェクトを作成することができます。Shadertoyの統合により、独自のソースイメージを開発することができます。

 

Artisanでのプロジェクト同期

Autographから直接Artisanクラウドにプロジェクトを同期させることができるので、コラボレーションが簡単になります。チームメンバーとコミュニケーションをとり、修正を繰り返し、コラボレーターと最新の情報を共有することができます。

 

最高級のウェブプレーヤー

自動生成された最適化されたプロキシによる前方および後方再生機能を備えた、応答性の高い正確なプレーヤー。シャトルとJ/K/Lのショートカットで素早く確認。アナモフィックメディアのためのオーバーレイ、パスパトアウト、ディスプレイオーバーライド。

 

簡単にコミュニケーション

コメント付きのマーカーを作成したり、動画の上に直接描画することができます。チャットで概要説明やディスカッションを行い、迅速かつ効率的なバージョンアップを実現します。サードパーティに頼らず、ファイルを共有できます。ループ再生が可能なメディアでは、プレーヤー内でアニメーションをループ再生したり、前後に移動させたりできます。

 

シンクロナス・バージョニング

2つの映像や画像を同時に表示したり、1つのプロジェクトの2つのバージョンを比較するために、2つの同期したプレーヤーを使用することができます。各プレーヤーには、各ビデオのマーカー、アノテーション、コメントが装備されています。

CG News

FoundryがBokeh for Nukeを買収

FoundryがNuke用の被写界深度プラグイン「Bokeh」を買収しました。将来的にNuke 13.2とNuke 14.0 に統合する予定とのことです。
Bokehは年間$ 99で販売されていたプラグインで、Animal Logic のレゴ ムービーなど映画で使用されていました。

Bokehはディープ データをサポートするデフォーカス ツールです。ブルーミング、絞り羽根、球面収差、色収差など、実際のカメラ レンズのプロパティを再現し、複数のマット チャンネルを使用してパラメーターを制御するオプションも備えています。

https://peregrinelabs.com/products/bokeh
https://peregrinelabs.com/blogs/news/bokeh-has-a-new-home

 

Bokehが新しいホームに

12年にわたるBokehの開発とサポートの後、私たちは、この製品がFoundry社によって新しいホームを見つけたことを発表できることに興奮しています。

Foundryは、今後リリースするNukeの全製品にBokehを統合し、Nuke IndieおよびNuke Non-Commericalのユーザーに初めてアクセスできるようにします。

Bokehを長年にわたって使用してきたすべての顧客とアーティストに非常に感謝しており、Foundryの世界的なチームとともに製品の寿命を延ばすことができたことをうれしく思っています。

両社は、移行がスムーズで中断されることがないようにしたいと考えています。

今後、Foundry社はNuke 13.2v6およびNuke 14.0v2からBokehを統合してサポートし、Peregrine社は2023年12月31日までNuke 13.2以前のリリースのサポートを継続します。

有効なライセンスをお持ちのお客様、または2022年11月1日以降に有効期限が切れたお客様は、2023年12月31日まで無償で延長することができますので、Bokehのウェブページからお申し込みください。

2023年12月31日まで有効なブリッジングサイトライセンスは、レガシーリリースへのアクセスがまだ必要な方のために、ペレグリンから購入することが可能です。

Colin、Kirsten、Peregrineチーム一同、ありがとうございました。

CG News

DaVinci Resolve 18 リリース

2022年4月22日にベータ公開されていたDaVinci Resolve 18が正式にリリースされました。
今はFlameNukeなどAIを使用したアップスケールや深度マップ生成が標準機能になってますね。試しに使ってみたい。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/whatsnew

 

DaVinci Resolve 18

DaVinci Resolve 18は、クラウドベースのワークフローにより、新しいリモート・コラボレーションを提供するメジャーアップデートです!

Blackmagic Cloudでプロジェクトライブラリをホストし、世界中から複数のユーザーと同じタイムラインを共有して、リアルタイムでコラボレーションできます。
新しいBlackmagic Proxy Generatorは、カメラオリジナルとリンクされたプロキシを自動的に作成し、編集ワークフローをスピードアップします。
また、Apple M1 Ultraをサポートしており、パワフルなイメージ処理エンジンを使用できるため、高価なクラウドコンピューティングは不要です。

他にも、ウルトラビューティーや3D深度マップなど新しいResolveFXが追加され、エディター用の字幕機能も向上。GPUアクセラレートFusionペイントおよびリアルタイムのタイトルテンプレート再生、Fairlightの固定バスからFlexBusへの変換などもサポート!

 

クラウド・コラボレーション

Blackmagic Cloud

DaVinci Resolve 18はBlackmagic Cloudをサポートしており、クラウド上のDaVinci Resolve Project Serverでプロジェクトライブラリをホスト可能。世界中のエディター、カラリスト、VFXアーティスト、オーディオエンジニアたちと、同じ時間に同じプロジェクトを共有して作業できます!

 

Blackmagic Proxy Generator

新しいBlackmagic Proxy Generatorアプリは、カメラオリジナルのプロキシを自動的に作成・管理します。
ウォッチフォルダーを作成し、新しいメディアを自動的にH.264、H.265、ProResプロキシに変換して、編集ワークフローを高速化できます。オフライン作業用にプロキシを別フォルダーに抽出することも可能です!

 

簡素化されたプロキシワークフロー

カメラのオリジナルフッテージとプロキシをワンクリックで切り替え!
DaVinci Resolveは、Blackmagic Proxy Generatorプロキシのファイルツリー内での場所を把握しているため、メディアプール内のカメラオリジナルに瞬時にリンクします。プロキシで編集し、その後カメラオリジナルに再リンクしてグレーディングできます!

 

インテリジェントなメディア管理

DaVinci Resolve 18は、インテリジェントなメディアロケーション管理に対応しており、コラボレーション時にメディアを独自のファイルパスにすばやくリンクできます。リモート作業を行う際に、アセットを手動で再リンク・検索する必要はありません。ファイル管理にかかる時間が減り、その分をクリエイティブな作業に費やせます!

 

共有プロジェクトライブラリ

安全なプライベートネットワークを使用すれば、コラボレーション・アップデートによってパフォーマンスが大幅に向上します!リモートでホストされたプロジェクトライブラリで共同作業を行う際は、編集およびカラーの変更が即座に更新されます。つまり、最新の変更に基づいて、リアルタイムでクリエイティブな判断を下せます。

 

配信のリモートモニタリング

DaVinci Resolve Studioビューアをライブ配信して、リモートコンピューターのモニターや、DeckLink経由で参照用グレーディングモニターに表示し、世界中どこからでもモニタリングできます。極めて低遅延・高画質の12-bitのイメージで、変更に対するフィードバックも即座に得られるので、リモートの編集やカラーグレーディングに最適です。

 

Color

直観的なオブジェクトマスク

Magic Maskパレットに搭載された新しいオブジェクトマスクは、数千の個別のオブジェクトの動きを識別・追跡できます。DaVinci Neural Engineは、動物、乗り物、人物、食べ物など、無数のエレメントを直観的に分離し、高度なセカンダリーグレーディングやエフェクトの適用を可能にします。

 

自動深度マップ

新しい深度マップエフェクトは、シーンの3D深度マットを即座に作成。後景から前景を切り離してすばやくグレーディングしたり、あるいはその反対も可能です。前景のアクションに注目させる、インタビューの被写体を目立たせる、シーンの後景に雰囲気を加えるなど、様々な調整が可能です!

 

動くゆがんだ面をトラッキング

Tシャツや旗、人物の横顔など、ゆがみや遠近感が劇的に変化する面にグラフィックを適用。トラッカーのメッシュはカスタマイズが可能で、質感のある面の動きを追跡します。このパワフルなトラッキングツールで、グラフィックの適用、タトゥーの合成、ロゴを隠す処理まで対応できます!

 

最新のResolveFXビューティー

ウルトラビューティーでは、美容補正を行う際に、被写体を高度にコントロールできます。プロのカラリストたちと共同開発されたウルトラビューティーツールは、はじめに肌を滑らかにし、その後でディテールを戻すことで、全体的に気になる部分を補正し、被写体を自然に引き立てます。

 

Edit

字幕機能の強化

字幕のサポートが拡大され、タイミングを指定したTTMLおよびXML、エンベッドされたMXF/IMF字幕に対応。メディアストレージの字幕の表示および読み込み、トラックごとに複数の字幕を同時にサポートする領域の作成、異なる話者を示す際の個別のプリセットおよびテキスト位置の設定が可能です。

 

シェイプ、アイリス、ワイプトランジションの反転

エフェクトライブラリ内のシェイプ、アイリス、ワイプカテゴリーのトランジションには新しくチェックボックスが追加され、トランジションの方向を簡単に反転できます。トランジションをより柔軟に使用でき、クリエイティブな可能性が広がります。

 

25のマルチカムアングルを同時に表示

マルチカムビューアの新しい5x5オプションは、1つのマルチカムクリップ内のアングルを25個まで同時に表示します。大規模なマルチカムプロジェクトに理想的で、異なるページに移動して異なるアングルを見るのに比べて、複数アングルの表示、カット、切り替えが非常に簡単です。

 

YouTubeおよびQuickTime用のチャプターマーカー

QuickTimeフォーマットで書き出す際や、YouTubeに直接アップロードする際は、1セットの色付きタイムラインマーカーからチャプターマーカーを自動的に作成するよう選択できます。これにより、視聴者はビデオの任意の箇所に簡単に移動できます。必要な作業は、タイムラインにマーカーを追加して名前を変更するだけです。

 

Fusion

GPUアクセラレートペイント

DaVinci Resolve 18では、GPUアクセラレーションによりブラシストロークがリアルタイムで生成・表示されるため、何かを覆う処理やグラフィックデザインの作業をより直観的に実行できます。即座に視覚的なフィードバックが得られるため、作業を評価してあらゆるストロークスタイルや形状に修正を加えられます。

 

テキスト& 形状アクセラレーション

DaVinci Resolve18では、テキスト、テキスト+、形状のテンプレートの速度および再生パフォーマンスが向上。新しいメモリー管理およびデータ管理によって、Fusionテンプレートが最大200%高速化しました。高速化された結果をビューアで確認し、モーショングラフィックスの合成をこれまで以上にスピーディに構築できます!

 

Fairlight

古いプロジェクトをFlexBusに変換

FlexBusは、Fairlightの柔軟なオーディオバスおよびルーティングシステムで、多数のトラック、膨大なプラグイン処理、完璧な同期、複数のプロジェクト書き出しを管理するために設計されました。従来の固定バスによるFairlightプロジェクトを、ワンクリックで簡単にFlexBusに変換できます。

 

自動バイノーラル レンダリング

Dolby Atmos出力ツールセットが拡張され、複雑なDolby Atmosミックスからのバイノーラル出力のレンダリングがサポートされました。これにより、Dolby 7.1.4ミックスをレンダリングして、2つのオーディオチャンネルだけでイマーシブ音声体験を維持し、ヘッドフォンで再生できます。

CG News

AIを使用したAfterEffects用プラグイン

AIを使用したAfterEffects用プラグインを見かけたのでメモ。Depth Scannerはブラックフライデー25% Offセール中です。

Depth Scanner
https://aescripts.com/depth-scanner/
https://github.com/isl-org/DPT

Goodbye Greenscreen
https://aescripts.com/goodbye-greenscreen/
https://github.com/PeterL1n/BackgroundMattingV2

Blace
https://aescripts.com/blace/

 

Depth Scanner

自動深度推定のための人工知能ベースのAfterEffectsプラグイン。

 

視差マッピング

 

ポストエフェクトDoF

 

深度ベースのグレーディング

スライス効果

 

GPUサポート

CUDA 10.2以降をサポートするNVIDIAカードを使用すると、パフォーマンスを大幅に向上させることができます。プラグインのCPUバージョンは、解像度が大きくなると動作が非常に遅くなることに注意してください。

互換性

Depth Scannerは、現時点ではWindows専用のプラグインです。AE2022以降で動作します。購入する前に、無料トライアルを使用して構成をテストしてください。

制限事項

GPUモードはCPUモードほど安定していない可能性があります。

 

 

Goodbye Greenscreen

背景マットとカラーキーイングのための人工知能ベースのAfterEffectsプラグイン。

 

自動マスキング(v1.3の新機能!)

顕著な前景オブジェクトからマットを作成します。手動のクリーンプレート、色の選択、回転ブラシなどは必要ありません!

 

背景マット

ビデオときれいな背景からマットを作成します(ページの下部にあるこのテスト映像をダウンロードしてください!)

 

AIベースのカラーキーヤー

そしてボーナスとして、それは強力なクロマキーイングでもあります!

 

GPUサポート

CUDA 10.2以降をサポートするNVIDIAカードを使用するとパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

 

PremiereProの限定サポート

カラーキーイングとオートマスキングは、PremiereProで実行できます。

 

互換性

Goodbye Greenscreenは、現時点ではWindows専用のプラグインです。AE2020以降で動作します。無料トライアルを使用して構成をテストしてください。

 

制限事項

  • AIは主に人間をキーアウトするように訓練されているため、他のオブジェクトではうまく動作しない可能性があります。
  • 16ビットレンダリングはアーティファクトを生成する可能性があります。現在、解決策に取り組んでいます。
  • GPUモードはCPUモードほど安定していない可能性があります。

 

Blace

顔検出とぼかしのための人工知能ベースのAfterEffectsプラグイン。

 

使いやすいAIベースの検出

 

検出領域の制御と検出の除外

 

カスタマイズ可能なスタイル

 

検出サイズをカスタマイズする

 

PremiereProのサポート

制限された機能セット(制限されたマスキングワークフローとカスタムスタイルなし)を備えたPremiereProで実行されます

  • 完全な8 / 16- / 32ビットサポート
  • 検出を使用して他の効果を制御します(カスタムブラーなど)

 

互換性

Blaceは、現時点ではWindows専用のプラグインです。AE2020およびPP2020で実行されます。デモモードで構成をテストしてください。

 

免責事項

AIベースのソリューションは、手動によるアプローチよりも優れている可能性がありますが、予測できない結果をもたらす可能性もあります。
検出フレームワークは広範囲にわたってテストされましたが、場合によっては失敗する可能性があります。たとえば、フッテージの顔を間違えたり、似たようなオブジェクトを誤って検出したりします。

購入する前にプラグインをテストして、ユースケースで機能するかどうかを確認してください。特にBlaceをID保護に使用する場合は、その検出結果を検証する必要があります。

参考資料

新しいレイヤーベースのコンポジットソフト「Autograph」

新しいレイヤーベースのコンポジットソフト「Autograph」のページが公開されています。2022年第2四半期に発売予定とのことです。

https://www.left-angle.com/#page=95

 

Autographはモーションデザイン、ビジュアルエフェクト(VFX)、ハイパーカスタマイズビデオの大量生産に特化した新しい2D/3Dオーサリング・合成ソフトウェアで、レイヤーベースのアプローチの利点とノーダルオーサリングのコントロールレベルを兼ね備えています。

高度に最適化されたレスポンシブなソリューションは、アーティストが創造性に集中できるよう、安定した生産性の高い環境を提供します。Autographは、数々の賞を受賞したRE:Vision Effects社によって独占的に配給されます。

正確で応答性の高いレンダラー

Autographのレンダリングエンジンは、速さと正確さを兼ね備えた設計になっており、リアルタイムに対応できる応答性を備えています。

マシンのリソースを最大限に活用し、プロセッサーのすべてのコアとGPUを利用します。すべての計算は32ビットのリニアフロートパイプラインで行われるため、処理の過程でディテールが失われることはありません。

AutographはOpenColorIOとACESを使用して、優れた色空間管理と高い画像忠実度を実現しています。また、中間的なラスタライズを制限し、最後まで変換や変形をベクトル形式で保存・蓄積します。

 

2Dと3Dの垣根がなくなる

この2つの側面を組み合わせることは、モーション・デザインにおいても、VFXやコンポジットにおいても、必ずしも容易なことではありません。

レフトアングルが開発したエンジンは、この2種類の要素を同じタイムライン上に混在させ、ハイエンドのPBRエンジンでレンダリングすることを可能にしました。あなたのプロジェクトの2Dと3Dのアニメーション要素は、すべての境界線が廃止された統一されたビューアに結合されます。

シーンや外部の3D要素を読み込み、プロシージャルオブジェクトを追加し、Autographで直接レンダリングした後、これらのグラフィック要素を2Dソースと混合して合成します。すべて同じソフトウェアで このようにして、アーティストは自由に、独立して、迅速かつ効率的に創作活動を行うことができるのです。

 

USDを介したDCCとの相互運用性

Autographは、PIXARが作成したUSDインターチェンジフォーマットを使用して、シーン全体を取り込むことができます。これにより、外部のソフトウェアを使用せずに、マテリアル、ライト、カメラを含むアニメーションモデルを取り込み、その場でレンダリングすることが可能になりました。

レンダリングパスは、ストレージデバイスに画像を書き込むことなく、合成スタックに直接利用できるため、レンダリング上で直接2Dレタッチを行うことができます。

また、モデルを単独でインポートしたり、Autographの内蔵ジェネレーターを使って、何もないシーンに何千もの動くシェイプを配置することも可能です。これらの要素は、他のUSDソースと融合させることができます。

 

2Dのための3D......その逆もまた然り

2Dパイプラインで3Dシーンを直接レンダリングすることだけが、この2つの世界を融合させるメリットではありません。

通常、3Dの表面に適用される素材は、ストレージにあらかじめ記録された画像やアニメーションをテクスチャとして使用します。
Autographでは、アニメーションをコンポジションの一部として構築し、それを素材のソースとして接続することが可能です。

コンポジションインスタンスのシステムのおかげで、その場でバリエーションを作成し、PBRシェーダのさまざまな入力に接続することも可能です。ディフューズ、メタルネス、ラフネス、ノーマルの各ソースを動的に生成し、アニメーション素材を作成することができます。

 

インテリジェントでマルチフォーマットなコンポジション

Autographでは、コンポジションは、異なるパラメータで呼び出すことができる関数のように動作します。そのため、同じ組成でもサイズを変えて2回計算することができます。

その中の要素を相対的に配置することで、AutographはレスポンシブWebデザインの原則を動画に適用した唯一のソフトウェアです。1つのプロジェクトの中で、1つのハイブリッドコンポジションから16:9、4:3、スクエア、9:16のバージョンを生成することが可能です。

これにより、リビングのテレビだけでなく、TwitterやFacebook、Instagramなどのソーシャルネットワーク向けのコンテンツをワンアクションで作成できるようになり、驚異的な時間短縮を実現しました。

 

マルチプラットフォームと柔軟性

Windows、MacOS、Linuxに対応したAutographは、RAW、WebM VP8/VP9、MP4 h.264/h.265、最近リリースされたAV1など、さまざまなコンテナやコーデックを使ってファイルを再生・エンコードすることができます。また、OpenEXRをはじめとする多くの静止画フォーマットの読み込みにも対応しています。

レンダリングマネージャーは、複数のフォーマットを同時に扱える革新的なシステムにより、異なるエンコーディングを使用して、同じハイブリッドコンポジションから複数のビデオを並行して作成することができます。現代の生産ニーズに対応するために必要なイノベーションです。

 

制限のない定義とFPS

フルHDで作業していたプロジェクトが、最後の最後で4Kや8Kで納品すべきだと判断することもあります。

Autographでは、ぼかしや相対的な位置関係など、空間的な値を使ったエフェクトを含め、プロジェクトのすべてのパラメータを再計算しますので、これが可能です。このような新しい制約に対応するために、ビューワやレンダリングマネージャーに依頼してください。

また、オプティカルフローやモーションベクトルの計算に基づく補間技術を用いて、ビデオファイルや画像シーケンスなど、25FPSで構成されたものを60FPSの新しいフレームレートに適応させることも可能です。

 

自分で作ったものも含め、何十種類ものエフェクトが用意されています。

Autographには数多くのエフェクトが搭載されていますが、Shadertoyの統合によりテックアーティストが独自のフィルターやジェネレーターを開発することも可能です。

これらの新しいエフェクトは、カスタマイズ可能なコントロールパネルに組み込むことができ、簡単な方法で配布して利用しやすくすることができます。

スーパーバイザーは、新しいツールを作成し、技術的に完全に抽象化された状態で、その専門知識をチームに活用させることができます。レフトアングルは、現在開発中のクラウドサービスの一環として、近い将来、これらのツールの交換や収益化を可能にするマーケットプレイスを構築しています。

 

VFXとコラボレーションのためのツール

2Dトラッカー、3Dトラッカー、フォトグラメトリーをベースにした3D再構築機能、高速で革新的なクロマキーヤー、モーションベクトルをベースにしたイメージインターポレーター、複雑なデフォーマ、数十種類のエフェクトなど、モーションデザイナーのために作られたツールであるだけでなく、ビジュアルエフェクトアーティストが必要とする機能もすべて搭載されています。

現在開発中のクラウドサービスの一環として、Left Angleはチームや最終顧客など、プロジェクトのさまざまな関係者間でより良いコミュニケーションを可能にするコラボレーション環境を提供します。

 

強力なプロシージャルジェネレータ

Autographには、グラフィック要素、数値やテキストの値、3Dでのレンダリングが可能な幾何学的な要素をその場で作成するジェネレーターのセットが付属しています。

一般的に有限サイズのグラフィック要素を生成するためのフレームワークを定義する必要がある競合他社とは異なり、ここでは無限サイズのプロシージャルイメージを生成し、それを支えるレイヤーの変換を行うことができます。

このようにして、巨大なフラクタルノイズを作成し、そのノイズを別のレイヤーに親和させることができ、空間的な限界を気にすることなく、そのノイズを利用することができます。これらの要素はすべてGPUによってリアルタイムに作成されるため、4Kや8Kであっても、素早く簡単に操作することができます。

 

画像と連動したオーディオパイプライン

グラフィックレイヤーの山の中にオーディオメディアを挿入しても意味がないので、Autographは編集ソフトのようにタイムラインを分割して表示します。

オーディオソース専用の2つ目のスタックでは、プロジェクトのサウンドトラック、複数のソースのマージ、エフェクトの追加、そして何よりもこのミックスを使ってパラメータをコントロールすることができます。

グラフィック・スタックに適用されたアナライザ・ジェネレータは、特定の周波数帯域を選択するために、スペクトル・フィルタを使ってこれらのプリミックスを供給することができます。これが抽出されると、その振幅を利用して、色や形、変形パラメータを変化させることができます。

 

コンポジションから独立したテンプレートへ

Autographのコンポジションは、複数のフォーマットに対応しているだけではありません。また、内部機構につながる隠れたパラメータを公開することもあります。

そのため、コンポジションを独立したテンプレートとしてエクスポートすることができ、その複雑さは、カプセル化されているため、ユーザーには見えません。

ここでも、現在開発中のMarketplaceによって、グラフィックデザインの収益化や、すぐに使えるプロジェクトの交換が可能になります。これは、Autographが外部データと接続し、Dataをフィードする機能を持っているからこそ可能な、パーソナライズされたビデオの制作に欠かせないポイントです。

 

接続と自動化

レフトアングルのチームは、構想当初からAutographを外部のデータを取り込み、常に情報源に接続されているソフトウェアと考えていました。テーブルという概念が統合されており、ExcelやCSVファイルだけでなく、様々なAPIを介してデータベースとの連携も可能です。

このように、テンプレートという概念を反復的に使用することで、同じグラフィック・プロジェクトに基づいて何千ものビデオを生成することが可能になります。

ドキュメント化されたAPIを介してソフトウェアを制御することで、テレビチャンネルの自動化ニーズや、超カスタマイズされたビデオの大量生産に対応することができます。

参考資料

ArtlistがHitFilmのFXhomeを買収

映像用のロイヤリティフリーの楽曲サービスを運営するArtlistが、映像コンポジットソフトHitFilmの開発元FXhomeを買収したようです。

HitFilmはAfterEffectsクローンのようなレイヤーベースのコンポジットソフトで、簡易的なカット編集機能が統合されているのが特長です。
GPUベースのエフェクトが搭載されており、価格が安いことから趣味ユーザーのあいだで使用されていました。

https://fxhome.com/news/artlist-acquires-fxhome

 

アートリストがソフトウェア会社FXhomeを買収、アドビと並ぶ存在に

Artlistは、ビデオ、VFX、画像編集のソフトウェアツールを高品質なクリエイティブアセットの豊富なカタログに加えることで、次世代のコンテンツクリエイターのための360°ソリューションに向けて大きな一歩を踏み出しました。

 

高品質なクリエイティブ資産のすでに豊富なカタログに、ビデオ、VFX、画像編集ソフトウェアツールを加えることで、Artlistは次世代のコンテンツクリエイターのための360ソリューションとなるための大きな一歩を踏み出しました。

[テルアビブ、イスラエル、2021年7月14日] - 業界をリードするクリエイティブテクノロジー企業であるArtlistは、本日、映像・画像ソフトウェア業界のリーディングデベロッパーであるFXhomeの買収を発表しました。

Artlistはモーションアレイ社の買収からわずか6ヶ月でソフトウェア開発の世界に参入し、高品質なクリエイティブアセットとプロフェッショナルな編集ツールの両方を提供する、コンテンツクリエイターのためのワンストップソリューションを目指して、また大きな一歩を踏み出しました。

2001年に設立されたFXhomeは創造性への新たな道を模索し、革新的な技術を求める新世代のコンテンツクリエーターのためのソフトウェアおよび視覚効果の開発会社です。
FXhomeはスターウォーズのライトセーバーの視覚効果を作るための使いやすいツールでクリエイティブコミュニティを支援したいと考えた、情熱的なインディーフィルムメーカーとしてスタートしました。以来、市場をリードする編集・VFXソフトウェア「HitFilm」をはじめ、最近のApple Keynoteで紹介されたリアルタイム・モバイル・バーチャルスタジオのiOSアプリ、画像編集・グリーンスクリーンプログラムなどを開発しています。

 

30人以上の従業員を擁する英国の会社は、600万人以上の才能あるクリエイターを包括した刺激的なコミュニティを構築・育成し、Artlist製品の総ユーザー数は1300万人を超えています。

2016年にスタートアップの音楽ライセンス会社として設立されたArtlistは、継続的に82万以上のデジタルアセットへのサービス拡大に努め、2019年春にはストックフッテージサイト「Artgrid」を立ち上げ、2020年初めには高品質なサウンドエフェクトの膨大なカタログをリリースし、2020年末にはデジタルアセットマーケットプレイス「Motion Array」を買収しました。

Artlistの共同創業者兼共同CEOのIra Belsky氏は「FXhomeが加わったことで、編集ツールとアセットの両方を含む360動画作成ソリューションを提供することができ、ArtlistはAdobeのような企業と肩を並べることができるようになりました」と述べています。「これからは、あらゆるレベルのクリエイターが、革新的な編集ツールから最高のデジタルアセットまで、素晴らしいコンテンツを作るために必要なものすべてをArtlistで見つけることができるでしょう」。

Artlistの共同設立者で共同CEOのイツィク・エルバズは、「私たちは、常に自分たちが業界の破壊者であると考えてきました。「サブスクリプションモデルでライセンス業界に革命を起こしたのが始まりで、FXhomeの買収も同じ精神で行いました。
クリエイターのニーズに応え、ユーザーに価値を提供することを常に念頭に置き、最先端のクリエイティブツールやアセットを提供することで、専門知識のレベルに関わらず、人々が映像を通じてアイデアを表現する力を与え、インスピレーションを与えることを使命としています」と述べています。

「ArtlistとFXhomeは、次世代のコンテンツクリエイターのために最高のツールを構築していきます」とFXhomeの創設者であるJosh Davies氏は述べています。「力を合わせることで、何百万人もの新しいクリエイターが、想像しうる最高のコンテンツとソフトウェアを使って声を上げ、ストーリーを語ることができるようになります。20年間、それがFXhomeの夢でした。そして、Artlistの友人たちと一緒にそれを実現するのが待ち遠しいです」

 

アートリストについて

Artlistは2016年にIra Belsky、Itzik Elbaz、Eyal Raz、Assaf Ayalonの4人によって設立され、動画コンテンツ制作者にロイヤリティフリーの音楽へのアクセスを提供する音楽プラットフォームとして誕生しました。
現在、Artlistは、コンテンツクリエーターに編集ソフトウェアツールと820K以上のデジタルアセットを提供する製品を持つ、クリエイティブテクノロジーのリーディングカンパニーです。Artlist.ioの音楽・効果音、Artgrid.ioのストックフッテージ、MotionArray.comのテンプレート、プリセット、アドオン、トランジション、モーショングラフィックス、FXhome.comのビデオ・VFX・画像編集ソフトウェアツールなどのカタログは、毎日新鮮なコンテンツで更新されています。
Artlistは、年間契約プランで運営されており、ユーザーには、提供するメディアの品質を保ちつつ、無制限に使用できる比類のないライセンスを提供しています。同社の7Mのクライアントには、Nike、Wix、Coca-Cola、Ikea、Google、Mercedes、Samsung、Netflix、Salin、Diorなどがあります。

CG News

Clarisse 5.0 リリース

レイアウト、照明、レンダリング用のソフトウェア、Clarisse 5.0がリリースされました。

https://www.isotropix.com/products/whats-new-in-5

 

WHAT'S NEW?

Clarisse 5は100以上の新機能と機能強化を含むメジャーリリースです。新しい正投影図、全面的に刷新されたグラフエディタ、新しいUSDエクスポーターにより、レイアウトやセットの作成が大幅に改善されました。

Clarisse 5ではレンダリングも大幅に改善されました。Autodesk Standard Surfaceをベースにした全く新しい標準マテリアル、全く新しいSSSエンジン、そしてレンダリング時間と品質の両方を向上させる多くの改良が施されています。また、クラリス5には全く新しいライティングエンジンが導入されており、あらゆるジオメトリやエミッシブサーフェスをシームレスにライトに変えることができます。

さらに、Python 3のサポートとVFXプラットフォーム2020への対応により、Clarisse 5はパイプラインの統合をさらに簡素化します。今回のリリースでは、多くの新しいチュートリアルと、Clarisse iFXやClarisse BUiLDERを無料で学ぶことができるパーソナルラーニング版がアップデートされました。

 

正投影

何十億ものポリゴンを扱いながら、新しい正射影を使ってシーンを整えることができます。1つのショートカットを使って、現在のビューと最も近いオルソグラフィック・ビューを切り替えられます。同じキーを押すと、前のビューや最も近いパースペクティブビューに戻ることができます。ビューのクリッピングプレーンを設定して、シーンで見ているものを分離します。

 

カメラオーバーレイ

Clarisse 5では、カメラオーバーレイを使ってショットの構図を決めることができます。3Dビューやイメージビューを使って、3分の1ルールやゴールデンスパイラルなど、あらかじめ定義されたプリセットから任意の構図ガイドを表示することができます。
また、複数の設定可能なセーフフレームオーバーレイを有効にすることで、最終的なフレーミングの文脈の中でショットの設定をより簡単に行うことができます。

 

新しいグラフエディター

Clarisse 5には全く新しいグラフエディタが搭載されています。キーの一括編集や、キーの挿入、ワープ、ストレッチ、カーブのベイクなどの新しいツール群など、多くの新機能や機能強化が施されています。
また、カーブの境界外への補間方法を定義する新しいプリ/ポストビヘイビアにより、アニメーションサイクルの作成が非常に簡単になりました。

 

新しいUSDエクスポーター

Clarisse 5の新しいUSDエクスポーターのおかげで、Clarisseからシーンをエクスポートするのがこれまで以上に簡単になりました。
シーン、ジオメトリ、レンダリングディスプレイスメント、スキャッタラー、コンバイナー、アニメーション、カメラを他のDCCにインポートするために最適化された方法で簡単にエクスポートすることができます。
さらに、エクスポーターはシーン内のAlembicとUSDのアセットを認識し、柔軟性を高めるためにそれらをUSDリファレンスとして保持するかどうかを選択することができます。

 

USDバリアントとパーパス

Clarisse 5ではUSDインポーターが改良され、バリアントとパーパスがサポートされました。バリアントとパーパスは、1つのUSDファイルに複数のアセットのバリエーションやシーン表現を定義する方法です。バリアントとパーパスは、アーティストがシーン内のアセットを管理・視覚化する際に、代替となるプロパティやジオメトリのセット、あるいは新しい階層を定義するなど、様々な用途に使用できます。

 

グローバル変数の改善

Clarisse 5ではカスタムグローバル変数のサポートが大幅に改善されました。タイプ、単位、プリセット値のリストなどを定義できるようになりました。
カスタム変数は、メインのユーザーインターフェイスに表示され、素早くアクセスして編集することができます。また、エクスプレッションと組み合わせることで、非常に強力なシーン組み立てツールとなります。
また、エクスプレッションと組み合わせることで、強力なシーン組み立てツールとなり、アイテムのアトリビュートを駆動することで、真の意味で使いやすいスマートテンプレートとしてプロジェクトを変革することができます。

 

レンダリング速度の向上

Clarisse 5ではレンダリングパフォーマンスが大幅に改善されました。全く新しいレイトレーシングコアを導入し、一般的なレイトレーシングを実際のシーンで最大1.5倍まで高速化することができます。この新しいコアは、難易度の高いライティングシーンの構成やボリュームで特に高速化されます。
また、パストレーサーもさらに最適化され、高速化されています。一般的には、多くのスペキュラパスやボリューム内の多重散乱があるシーンで、約15~30%のスピードアップと最大3.5倍のレンダリング速度が期待できます。

 

アダプティブ・アンチエイリアシングの改良

Clarisse 5はアダプティブ・アンチエイリアシング(AAA)を拡張し、画質とレンダリング速度の両方を向上させるコントロール機能を提供します。分散のしきい値をサブサンプルの標準偏差で設定できるようになり、より予測しやすい結果が得られるようになりました。
また、カスタムカーネルフィルターを指定して、隣接するサブサンプルの寄与をコントロールすることで、ピクセルの分散を推定するのに必要な光線の数を減らし、レンダリングを高速化することができます。

 

デノイザーフレンドリーなレンダリング

Clarisse 5ではアンチエイリアシングフィルタリングを行うために隣接するピクセルの寄与をスプラットする代わりに、アンチエイリアシングフィルタに応じてカメラサンプルを重要視することができます。これにより、最も貢献度の高い光線が、レンダラーによって起動される際に優先的に使用されます。その結果、画像のレンダリング速度が約15%向上しただけでなく、ノイズ除去の結果も非常に良くなりました。

 

エミッション・インポータンス・サンプリング

Clarisse 5のパストレーサは、従来のレンダラーで利用されていたものを超える新しいサンプリング方法を導入しています。エミッション・インポータンス・サンプリングを有効にすると、サーフェイス・エミッションを定義するシーン・ジオメトリは、自動的に光源として認識されます。そして、マテリアルやジオメトリの特性に応じて効率的にサンプリングされます。その結果、多くの間接的な発光源に照らされた困難なシーン構成でも、解決までの時間が飛躍的に短縮されます。

 

ジオメトリライト

Clarisse 5を使ってサーフェイスベースのジオメトリ、スキャッタラー、コンバイナーをライトに変えることができます。任意の形状のライトを定義できるだけでなく、レンダラーは何十億ものプリミティブで構成されたライトを効率的にサンプリングすることができます。
ジオメトリライトは、テクスチャリングもサポートしており、ノイズを最小限に抑えてレンダリングするために重要なサンプリングを行います。そして、いつものように、クラリシーは、比類のないインタラクティブ性と高速なレンダリング時間を提供しながら、メモリーフットプリントを非常に低く保っています。

 

ライトのさらなる改良

Clarisse 5では、ライトがさらに改善されました。IESライトのボリュームレンダリングとエリアライトのサンプリングが改善され、ノイズが大幅に減少しました。
ライトの強度と彩度は新しいアトリビュートを使って定義することができ、直接または間接パスのレイごとの強度マルチプライヤーを使って芸術的にコントロールすることができます。
Light Path Expressions (LPE)を使用して、特定のAOVでのみレンダリングされるようにライトをビューティから除外することもできます。これは、複数のライトセットをレンダリングする際に非常に便利です。

 

Autodesk スタンダードサーフェス

Clarisse 5は、Autodesk Standard Surface Material仕様に対応した新しい標準マテリアルを提供します。
人気の高いディズニーのプリンシパルマテリアルのワークフローから大きくヒントを得たこのマテリアルは、すでにAutodesk Arnoldで利用可能で、プラスチック、金属、液体、布、ガラス、肌など、ほとんどの現実世界の素材を少ないパラメータセットで正確に模倣することができます。とにかく早くて、簡単で、パワフルで、未来を感じさせる素材です。

 

新しいSSSエンジン

Clarisse 5は新しいSSSエンジンを導入し、よりフォトリアリスティックなレンダリングを実現しました。新しいランダムウォークのおかげで、クラリシーは薄い表面や不規則な表面で発生する表面下の散乱を正確にシミュレートできるようになりました。
従来の拡散ベースの手法も、新しいランダムウォークに合わせて大幅に改良されており、2つの手法を簡単に切り替えて、スピードと精度のトレードオフを自由に管理することができます。

 

ヘア/ファーレンダリングの高速化

カーブジオメトリのレンダリングパイプラインが一から見直されました。その結果、Clarisse 5はClarisse 4に比べてヘアやファーのレンダリングを最大4倍高速化しました。
さらに、カーブの結び目の数がレンダリング時間に与える影響を最小限に抑え、長い髪の毛のレンダリング速度とメモリ使用量を改善しました。
それだけではありません。Clarisseは選択したモードに応じてカーブを適応的にレンダリングするようになりました。テッセレーションの属性をいじる必要はもうありません。テッセレーションの属性はなくなりました。

 

トランスミッションの改善

Clarisse 5では、透過率が大幅に改善されました。ガラスのような透過性のある表面は、もう内側と外側の両方の表面をモデリングする必要はありません。

厚みや粘性のある液体をレンダリングする際に、よりリアルな透過散乱をシミュレートできるようになりました。透過した影も、芸術的な表現、偽のコースティクスを使った近似表現、正確で高価なコースティクスシミュレーションを使った物理的な表現のいずれかにコントロールできるようになりました。

 

カスタムLPE定数

Clarisse 5では、Light Path Expressions (LPE)を使ってシェーディンググラフの一部を出力するために、マテリアルにカスタム定数を宣言することができます。
LPE定数を使うと、エクスプレッション内の任意のテクスチャ演算子の結果を出力して、カスタムAOVの結果を取得することができます。
これは、特定のテクスチャを出力したり、マスクを生成したり、反射や透過によるバウンスで深度情報を抽出したりする必要がある合成作業に最適です。

 

強化されたアトリビュートエディター

Clarisse 5ではアトリビュートエディタが大幅に改良され、ワークフローのスピードアップと学習曲線の短縮が図られました。
また、アトリビュートを階層的に分類し、意味のあるアトリビュートを表示できるようになりました。
また、変更された属性やオーバーライドされた属性を表示する新しい方法や、カテゴリの表示を素早くフィルタリングする新しいオプションも用意されています。

 

イメージヒストリーの改善

Clarisse 5では、レンダリングスナップショットの保存方法をコントロールすることができます。レンダリングが終了するたびに自動的に生成されるのではなく、レンダリングスナップショットを完全に管理できるようになりました。
イメージヒストリーモードを自動から手動に切り替えて、現在のレンダリングをグローバルヒストリーに保存したいときは、毎回スナップショットボタンをクリックするだけです。

 

エバリュエーションコントロール

Clarisse 5では評価エンジンを完全にコントロールすることができます。これは、任意の編集後にClarisseが自動的に評価してデータを引き出すのを防ぐために一時停止することができます。
このようにしてアイテムを自由に調べたり、更新やデータの読み込みを待たずに変更したり、結果を視覚化したいときにビューを更新したりすることができます。評価の開始と終了は、あなたが決めることができます。

 

グローバル出力解像度設定

Clarisse 5ではアプリケーションやプロジェクトレベルでレンダリングのデフォルト出力解像度を定義することができ、ワークフローやパイプラインを大幅に簡素化することができます。
もちろん、画像やレンダリングシーンのレベルで直接、カスタム解像度でレンダリングを上書きすることも可能です。

 

新しい統合アーキテクチャ

Clarisse 5はClarisse BUiLDERに搭載されている新アーキテクチャーをベースにしており、長年の研究開発を経て完成しました。Clarisse 5はライセンスの種類に応じてiFXとBUiLDERのどちらでも動作するだけでなく、新アーキテクチャーの多くの進歩をClarisse iFXにもたらしました。同じパッケージ、同じアーキテクチャーで、同じパワフルなエンジンを動かすことができます。

 

NEW CLARISSE PLE

Clarisse 5のユニファイド・アーキテクチャにより、Clarisse 5 Personal Learning Edition (PLE)は、iFXモードとBUiLDERモードの両方で動作します。最新のClarisse iFXだけでなく、最先端のノードベースのシーンアセンブリとシーケンスライティングツールであるClarisse BUiLDERも無料で学ぶことができます。

 

VFXプラットフォーム2020

Clarisse 5は、VFX Platform 2020に準拠しています。過去数年間にオープンソースコミュニティによって導入された多くの改良の恩恵を受けられるだけでなく、Python 3.7が、現在は非推奨となっているPython 2.7に代わる新しいデフォルトのスクリプトエンジンとなります。
しかし、この移行は一夜にして起こらないので、Clarisse 5はPython 2.7をサポートしており、Python 2.7から3.7への移行中に古いスクリプトを実行することができます。

CG News

Nuke Indie リリース

FoundryがNuke Indieをリリースしました。Nuke Indieはフリーランサーやアーティストが自分たちでビジネスを始めることを目的とした、年額$499の新しいエディションです。あくまで個人向けでパイプラインとして動作する部分が制限されてるようです。

最大4Kの解像度でエクスポート。ただし、独自のファイル形式で保存し、Pythonやプラグインの完全なサポートはありません。

https://www.foundry.com/products/nuke/nuke-indie

 

機能比較

使用条件

Nuke Indieはソロアーティスト向けに特別に設計されたNuke Studioの機能限定バージョンです。業界をリードするノードベースのコンポジットと驚異的なスピード、パワー、柔軟性を組み合わせた、手頃な価格で高品質のビジュアルエフェクトを作成したいソロアーティスト向けの究極のツールです。

  • 年間総収入は100,000米ドル/年未満(または現地の同等物)
  • ユーザーまたは組織ごとに使用できるライセンスは1つのみ
  • 他のNukeのコマーシャルまたはNuke Indieのライセンスとのパイプラインでは使用できません

資格の詳細については、Nuke Indie資格要件をご覧ください。

 

 

追記

Nuke12.2v3でサードパーティのOFXプラグイン、H.264とAACコーデックのサポートが追加されました。

CG News

After Effects 17.1リリース

After Effects 17.1がリリースされました。新機能はシェイプのオプション追加。シェイプが大量のプロジェクトでは、ドラッグまたはスナップが「最大50%高速」になってるようです。
https://helpx.adobe.com/after-effects/using/whats-new/2020-1.html
https://theblog.adobe.com/adobe-video-audio-performance-report/

ストロークのテーパー

パスのオフセットシェイプエフェクト

その他の機能強化

  • ProRes RAWインポートのサポート
  • オーディオデバイスを自動的に更新する(macOSのみ)
  • メディアを共有場所にコピーする
  • クラウドドキュメントでのコラボレーションを有効にする
  • ミニマックスエフェクトでGPUアクセラレーションがサポート
  • Set Channelsエフェクトで32 bpcカラーがサポート
参考資料

AIを使用した2Dビデオのフェイスリグ

AIを使用して2Dのビデオにリグを設定、そのリグを使用してアニメーションするテストだそうです。凄い!

CG News

After Effects 17.0リリース

After Effects 2019年11月(バージョン17.0)がリリースされました。パフォーマンスの改善、EXRの高速化、Cryptomatteのネイティブサポートがよさそうです。
https://helpx.adobe.com/uk/after-effects/using/whats-new/2020.html
https://theblog.adobe.com/adobe-after-effects-is-faster-than-ever/

パフォーマンスの新機能

パフォーマンスの最優先事項がレンダリングコアの強化です。CPUスレッドの改善と画面にピクセルをプッシュするための新しいGPUアーキテクチャの組み合わせにより、リアルタイムでプレビューしながらアプリを操作できます。

  • マルチチャンネルEXRファイルは最大10〜12倍高速で、レイヤー化されたコンポジションとしてインポートできます。新しいワークフローには、より強力で正確なCryptomatteのネイティブ サポートが含まれており、特定のパスをすばやく見つけるための便利なコンタクトシートビューもあります。
  • シェイプレイヤは、特にスナップ時によりスナップします。複雑で形状の重いコンポジションでの作業は、今でははるかに快適になりました。また、新しいコンテキストメニューを使用すると、図形のグループ化とグループ解除をすばやく簡単に実行でき、複数の図形を一度に、タイムライン上で管理できます。
  • 以前のリリースでは、時間の経過に伴って変化しないエクスプレッションもフレームごとに再計算されるため、コンポジションのパフォーマンスが低下していました。これで、1回だけ実行するエクスプレッションは、実際には1回だけ実行されます。また、エクスプレッションとマスタプロパティを一緒に操作すると、パフォーマンスが大幅に向上します。
  • ビデオ用の「コンテンツに応じた塗りつぶし」は、処理速度は2倍になりメモリ使用量も半分になりました。

 

エクスプレッション用の新しいカスタムドロップダウンメニューを使用すると、読みやすいメニューでレイヤプロパティを制御できます。スライダ、チェックボックス、カラーコントロールと同様に、これらのコントロールはコンポジション、マスタープロパティ、およびMotion Graphicsテンプレートで使用できるため、同僚と効率的にグラフィックを編集できます。ドロップダウンメニューを文字スタイル式と組み合わせて、複数レイヤーの文字書式を1つの場所でコントロールします。

 

更新されたCinema 4D

After Effectsの新しいリリースには、Maxon Cinema4D Lite(R21ベース)の更新バージョンが含まれています。

 

フォーマットとシステムのサポート

Canon XF-HEVCの新しいネイティブサポートに加えて、デルタフレームを使用したアニメーションとMJPEGの2つのレガシーフォーマットの読み込みもサポートしています。さらに、10ビットH .265 HD/UHD、HEVC HD/UHD、ProResファイルのパフォーマンスも向上しています。

新しいAfter Effectsでは、PCで使用されている特定のハードウェアやドライバに関する既知の問題が検出され、警告が表示されるようになりました。また、互換性と最適なパフォーマンスを確保するためのアップデートにも役立ちます。