2DCG

参考資料

機械学習を使用したカラーグレーディングツール「MagicTints」

MagicTintsは機械学習エンジンを使用して、元のコントラストを維持したまま別の画像から、別の画像色を自動的に割り当てるカラーグレーディングツールです。映像向けに使えたら面白いかも。

動作環境はAdobe Photoshop、Illustrator、InDesign、Lightroom、XD、Affinity Photo, Sketch, モバイル: iOS,、Android、スタンドアロンデスクトップ:macOS、Windows。価格はPhotoshop、Illustrator、InDesign用が$39、現在はセール中で$19です。
http://anastasiy.com/magictints

参考資料

背景イラストレーターに学ぶアートを描くときの考え方

背景イラストを描くときにに、どのようなことに注意し心がけたらいいのか?という解説記事が公開されてます。ためになる良い記事です。
https://cgworld.jp/feature/201907-cgw251-mocha.html

 

背景を描くときに意識すること

コンセプトを表現する絵の組み立て

 

「明」と「暗」のくり返しで奥行きを表現

 

遠景から近景までの明るさの調整

 

差し色の配置

 

明暗でモチーフを描く

遠景の場合

近景の場合

 

存在感を出すポイント

 

構造を考えながら描く

木の構造 ~葉の塊の重なり~

 

木の構造 ~シルエットと明るさの表現~

CG News

CACANi 2.0

自動中割アニメーションを作成できるソフト「CACANi 2.0」がリリースされたようです。
https://cacani.sg/
https://www.youtube.com/playlist?list=PL453xPZwguXKhatLx_GxioxEN2WV0AYy9

 

2.0の新機能

より良いアニメーション生成、ストロークマッチング

ストローク順序の再一致を使用して 、キーフレーム間のストローク一致の問題を修正するための修正を加えることができます。ストロークを結合 オプションと一緒にストロークを組み合わせることもでき ます。

動特徴点 モード、あなたはそれを自動的に描画した後、各ストロークの端と鋭い角に特徴点を割り当てることができます。これにより、中間結果が改善されます。また、フィーチャポイントのモーションパスを重ね合わせることで、より自然に見える中間のモーションを作成できます。

オクルージョンとセグメントの隠蔽

重なっている要素を描画するときは、セクションをフレームごとに非表示にするために余分な時間を費やす必要があります。新しい 境界ストローク と 閉塞ストロークの オプションを使用すると、この手動作業を減らすことができます。ストロークを境界線として指定すると、複数のフレームにまたがって自動的に線分を非表示にしたり表示したりできます。すべてレイヤーにグラップする必要はありません。

また、マスク以外に新しい クリッピングマスクの作成 オプションを使用すると、領域外のストロークを非表示にすることができます。

適応ストローク幅調整

描画時および描画後の線幅の細線化および太線化は、[線の太さ調整]パネル および[線幅の変更 ]オプションを使用 すると、どちらもはるかに簡単になりました 。ストローク幅も編集時に自動的に調整されます。

より良いUI、ショートカットのカスタマイズ

メニューとUIが改善され再編成されたため、より多くのオプションを選択できるようになりましたが、画面の乱雑さは増えません。 タイミング、 オニオンスキン (以前にライトボックス)は、 ナビゲータ と Celのバンクパネルは 他のパネルが小さく変化し、機能およびユーザインターフェースにおいてより劇的な変化を見てきました。

ショートカットキーを割り当てるとき明快さのために、ショートカットの カスタマイズウィンドウが再編成されました。デジタルスタイラスボタンを設定するための追加セクションも追加されています。

パフォーマンスの向上

ストロークとカラー領域の処理に関する基本的な機能の多くは書き直されました。その結果、CACANiの複雑な描画(1フレームあたりのストローク数が1000を超える)を処理が高速化され安定化していますが、メモリ使用量は減少しました。

特に詳細な図面を扱うときは、[ 地域カラーを常に更新 ]という新しいオプションを オフにして、図面の応答をさらに速くすることができます。

ラスタレイヤとビデオレイヤ

新しい ラスタレイヤを 使用すると、従来のピクセルベースの方法で図面を描画や編集できます。色分解サブレイヤは、メインラインアートに影響を与えずにハイライト領域とシャドウ領域を描画するのにも役立ちます。

さらに、ビデオレイヤーを使ってビデオフレームをロード、表示、編集することができます 。またレイヤーの調整をスピードアップすることができる スタートセル画 と 終了Cel オプション。

オーディオレイヤーは通常のセルと似ており、移動も可能です。

ラスターラインアートを変換する

Rasterize Image Layerを使用して 、ビデオフレームと外部画像をCACANiラスタレイヤに変換してさらに編集することができます。[ラインアートを抽出] および[ レイヤーを ベクトル化] オプションを使用して、ラスターラインアートをCACANiベクトルストロークに変換することもでき ます。

複数のセルとフレームにわたる編集

選択した機能を複数のフレームまたはセルにまたがって使用できるようになりました。 コンテキストメニューから[すべてのフレームを選択]オプションを使用する か、ショートカットキーで設定することもできます。

複数のセル画やフレーム編集をサポートするツールと機能には、 選択ツール と 適用ストロークテーパリング、 変更ストローク幅、 ランダム化はストローク、 転送/グループ化の情報を交換し、 境界ストローク設定の転送 や、様々なフレーム編集やフレームタイプの変換オプション。

新しいフレームタイプとフレームタイプ変換

フレームを繰り返しを メモリ使用量を増加させることなく、Celのバンクでフレームを表示します。また、さまざまな種類のフレーム間での変換をより柔軟に行えるようになりました。最後に、コンバージョン後にタイミングパネルのタイミングが影響を受けないように細心の注意を払っています。

オニオンスキンフレームをすばやく切り替える

Offpegフレームを割り当てた後は、ショートカットキーを使用して、アクティブフレームとOffpegフレームの表示をすばやく切り替えることができます。

ギャップクロージングのスピードアップ

リージョンの描画と同時にギャップを閉じるなど、さまざまな方法でギャップを閉じることができます。さらに、 描画時に[クリング時にポイントを追加 ]オプション、または描画 後に[ ストローク接続ポイントを追加 ]オプションを使用できるようになりました 。

カラーパレットのロードと保存

カラーパレット は簡単に再利用できます。それらを.csfファイルとして保存し、新しい作業ファイルに再ロードします。

キャンバス、カメラ、書き出し設定

キャンバスの印刷サイズ と DPIを設定でき ます。[ アニメーション情報] セクションでは、アニメーションの詳細を図面に含めることができます。サイズはカメラツールを使ってさらに調整できます 。これらの情報とペグ穴は、個々の図面と一緒にエクスポートできます。

MOVビデオコンテナフォーマットを使用して、透明ビデオをエクスポートすることもできます。これは画像シーケンスの他に、さらなるビデオ編集または他のソフトウェアでの合成のために最大のビデオ品質を維持するもう1つの選択肢です。

After Effectsへのエクスポート

Adobe社のレイヤーとフレーム情報を個々のイメージとしてエクスポートするだけでなく、インポートすることができます。コンポジットソフトウェア内にJSXファイルをロードすることで、CACANiのレイヤーとフレーム構造を維持し、ポストプロダクションワークフローにスムーズに移行できます。

参考資料

スケッチをフォトリアルに変える

ディープラーニングを使用してラフスケッチから、フォトリアルな絵を作る技術デモのようです。もう少し進化したら絵コンテ書いたりするのに使えそうかも。
https://blogs.nvidia.com/blog/2019/03/18/gaugan-photorealistic-landscapes-nvidia-research/?ncid=so-you-n1-78256

NVIDIA Researchが開発したディープラーニングモデルは、Generative Adversarial Network(GAN)を使用して、ラフな落書きを非常にリアルなシーンに変換します。このツールはスマートな絵筆のようなもので、セグメンテーションマップをリアルな画像に変換します。

参考資料

A Light Touch

手描きの白波がちぎれて消える感じが綺麗でいい感じです。

参考資料

Live2Dで制作されたショートアニメ「Beyond Creation」

ゲーム用ミドルウェアLive2Dを使用して制作されたショートアニメとインタビュー記事が公開されています。
https://www.inside-games.jp/article/2019/02/20/120604.html

Live2Dはアニプレックスと業務提携して長編アニメーション映画の制作を発表してましたが、「Live2Dによる長編アニメーション映画制作」に向けた第一歩目のプロジェクトだそうです。手描き頑張ってるので、ギャルゲのOPなんかの髪だけ揺れる映像よりリッチに見えますね。長編映像になったときどういう印象を受けるのか興味深いです。

続きを読む

CG News

Paintstorm Studio 2.32 アップデート

Paintstorm Studioが2.32にアップデートされました。細かいところが便利になってきてますね。Paintstormは葉っぱブラシが用意されてるのと、ブラシサイズがパースに対応してるので、サクッとそれっぽい背景が欲しいときに便利に使ってます。
http://www.paintstormstudio.com/index.html

 

アップデート内容

  • 万華鏡モード追加。それは信じられないほどの装飾品を作成するための強力なツールです
  • フレームと "Free transform"ポイントを移動するためのアンドゥ/リドゥオプションが追加されました。また、 "Free transform"フレームはエッジを越えて移動することができます
  • 「ハイライトレイヤー」機能追加(ハイライトオプションは、[オプション] > [メイン] > [ハイライトレイヤー]でカスタマイズできます)
  • 「スナップ」機能追加。レイヤーを動かすときだけでなく "Free transform"フレームを動かすときにそれを使うことができます
  • レイヤーをそろえる機能が追加されました。対応する[整列]ボタンが[レイヤー移動ツール]パネルに表示されます
  • 「最近使ったファイル」パネルが完全に変わりました。ドキュメントのプレビューを確認したり、対応するファイルのあるフォルダにすばやく移動することもできます
  • [自動保存]設定がオプションパネルに追加されました。自動保存は "FileName-date-time"形式で保存され、保存するフォルダと最大ファイル数を選択できます。またjpgの "Drawing Stage"に自動保存機能を追加しました
  • レイヤーやフォルダを隣の文書にドラッグ&ドロップできるようになりました
  • トップメニューでドキュメントをポイントしたときにプレビューが表示されるようになりました。オプションはOptions-> Interfaceで無効にできます
  • ブラシのアンチエイリアシングを無効にできるようになりました
  • キャンバスに近似したピクセルのグリッドを表示できるようにする機能が追加されました([オプション] > [openGL] > [ピクセルグリッドを表示])
  • 「グラデーション」パネルに反転ボタンを追加
  • いくつかの新しいホットキーが追加されました。「左右にレイヤーを反転」「上下にレイヤーを反転」「画像のサイズ変更」「キャンバスのサイズ変更」「次のドキュメントに切り替える」
  • 複数のレイヤーの「不透明度」と「ブレンドモード」を一度に変更できます。
  • 一度に複数のレイヤーを複製することができます。
  • いくつかのレイヤーを選択した状態でフォルダーをクリックするとグループ化されます
  • ブラシの透明度を「オプション」で変更できる機能を追加しました
  • 「オプション」に「TABのメニューを隠す」機能を追加しました
  • パネルアニメーションを有効または無効にできるようになりました([オプション] > [インターフェイス] > [パネルアニメーションを有効にする])
  • 現在のフォルダとテクスチャが青でハイライトされている間、テクスチャウィンドウはテクスチャの中心になります。 「カスタムフォーム」にも同じ機能が適用されます
  • すでに開かれているファイルを開くことはできなくなります。このファイルを再度開くように指示されます。
  • 小さなバグ修正
参考資料

CLIP STUDIO PAINT EX用プラグイン「超解像X2」

CLIP STUDIO PAINT EX用プラグイン「超解像X2」が公開されています。小さい画像を綺麗に拡大するフィルタープラグインです。機械学習を使用した物のようです。
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudiopaint/cspplugin?a=mid600001

概要

超解像拡大で、ぼやけずに拡大を行うことが出来ます。1〜2倍までの倍率を指定する事が可能です。線画のレイヤーなど、透明の画像にも適用することが出来ます。NVIDIAのビデオカードを搭載している場合は処理が大幅に軽減されます。

 

2020年12月21日追記

オンライン版が公開されています。

参考資料

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」制作風景

現在放送中のアニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の制作風景が作業工程ごとに公開されています。
海外フォーラム見てると日本のアニメ制作に関する情報の探し方がわからない。みたいな話しを見かけるので、国内の情報もまとめとこうかなと思います。

 

総作画監督

中割り

ペイント

美術

3DCG

撮影

CG News

Paintstorm Studio 2.10

Paintstorm Studio の2.10が公開されています。使い勝手に関するアップデートがメインのようです。http://www.paintstormstudio.com/changelog.html

  • 新たに«Refine Edge»が選択に追加されました。選択した領域を展開したり、羽を付けたり、滑らかにすることができます。

  • «Lasso»ツールが改善されました。 Altキーを押しながら多角形のラッソーモードに戻って戻るには、Backspaceを押して最後の点を変更するかEnterキーを押して適用します。より正確な選択のためにラスタ用の«スタビライザ»スライダが追加されました。選択の端がより滑らかになりました。

"自動アクション"オプションが追加されました。自動的に選択した後にアクションを実行するために使用することができます:塗りつぶし、グラデーション、削除。

  • «カラーホイール»をカスタムパネルにドラッグできるようになりました。«C»(デフォルト)を保持している場合、"カスタム1"パネルはマウスポインタに移動し透明な背景になり、リリース時に元の位置に戻ります。

  • «ブラシヒストリー»が追加されました。 «ブラシ»パネル設定で有効にします。

  • «ルーラー»が改良されました。ルーラーの状態を保存/ロードできるようになりました。線の色を選択することができます:グレー、RGBまたはカスタム色。ALT + Rキー(デフォルト)を押すとすべてのルーラーの状態を強調表示し、必要なものをすばやく選択することができます。2点および3点のパースペクティブについては地平線を回転させるために使用できる点が追加されます。«次のルーラーを無効にする»機能が追加されました。

  • H、S、Bブラシのパラメータが少し変更されました。スライダを動かすとより正確なランダム値の分布になります。

  • 画像を現在のドキュメントにインポートするため メニュー / ファイルに«画像を配置»機能を追加しました。複数のファイルを選択すると別々のレイヤーとしてインポートされます。

  • メニュー / ファイル / オプション / カーソル からカーソルタイプを矢印、ポイント、クロスに変更できるようになりました。«ブラシ ドラッグリサイズ»ツールモードも選択できます。

  • «ツールチップ»が追加されました。ホットキーを設定することもできます。

  • 選択したプリセットを«New File»パネルのデフォルトとして設定することができます。再起動後に新しいデフォルトサイズの新しいキャンバスが作成されます。

細かなところ:
- ガイド、ルーラー、ヘルパーなどのために、メニュー / ファイル / オプション / メイン に新しいく«線幅»スライダーを追加しました。

  • «フリートランスフォーム»は、Altキーを押しながら両方向に伸び、Shiftキーを押しながら5度ずつ回転できます。

  • «グラデーション»ツールは、Shiftキーを押しながら使用すると方向を5度ずつ調整できます。

  • レイヤーを移動するときにShiftキーを押すことで垂直/水平方向に移動します。

  • 「フリートランスフォーム」ツールを使用している間に「ブラシツール」をクリックすると、トランスフォームが適用されすぐに描画を開始できます。

CG News

LoiLo AfterEffectsプラグイン「smooth」をオープンソース化

株式会社LoiLoは、2007年から有償で販売を行っていたAfterEffectsプラグイン「smooth」をオープンソース化し、GitHubにて公開いたしました。
Apache2.0ライセンスにより提供いたします。利用はもちろん、派生品の開発やインハウスでのカスタマイズなども自由に行っていただけます。

GitHub
https://github.com/loilo-inc/smooth